「出雲なんきん」は三大地金の一つ
今回は、島根県の天然記念物である「出雲なんきん」をご紹介します。出雲なんきんは、島根県出雲地方で飼育されてきた金魚で、土佐錦、地金とともに三大地金のうちの一つに数えられている地金魚です(地金魚とは、地元、土地の金魚という意味)。
清楚で上品な金魚
出雲なんきんの特徴として、頭部が小さく肉瘤が出ない、背ビレがなく、四つ尾、 目先が細長く目幅が狭い、などが挙げられます。多くの他の金魚の品種では赤い色彩が好まれる傾向がありますが、出雲なんきんに関してはあてはまらなく、白勝ち更紗(赤と白)の体色が良いとされています。赤と白の色合いは、梅酢を用いて人工的に調色されることも多く、愛知の地金、高知の土佐錦と同じように膨大な手間をかけられて成長していきます(梅酢が塗られたところは色素が破壊され、白くなります)。大型化する金魚で、飼育には「生まれ三分、飼い七分」という言葉があるほど、飼育の仕方が、成長に影響してくる品種と言われています。丸々とした身体はとても愛らしく、愛嬌があると同時に、綺麗な鱗目から上品さ、気品を感じさせてくれるのが、出雲なんきんの魅力です。
出雲なんきんの品評会では、容姿にすぐれた上品さが最も重要視され、「口先が小さく 眼幅狭く、しかも目先が長く腹部は丸く左右均等に張っているもの」という、口の先端から腹部までの線が、上品さを持つかどうかが審査されます。
出雲なんきんの歴史
多数で飼育することにより、より大型化するという
江戸時代中期に現在の島根県にあたる出雲地方で改良が加えられ、松江藩主・松平不昧の推奨により藩士たちが飼育に励み、特有の地金魚「出雲なんきん」が形成されていったといいます。松平不昧は、とても金魚を愛したお殿様だったようで、部屋の天井に硝子を張り月光で金魚を眺めたとか、金魚の色変わりについて藩士を他国に派遣してその秘法を会得させた、といった逸話が残されています。以来、出雲地方のみで飼育されてきて現在に至る歴史ある出雲なんきんは、昭和57年に島根県の天然記念物に指定されました。以前はなかなか見ることが出来なかったようですが、現在では流通ルートにのり、金魚の専門店などでは扱われることも多くなっています。
出雲なんきんの飼育
大きな飼育槽で多数飼育される
出雲なんきんに関するお勧めサイト
模様は梅酢で調色されることもある
出雲なんきんに関する老舗サイトで、飼育法や品評会レポートなどが掲載されています。
出雲なんきんに関するお勧め動画
出雲ナンキン振興会2009品評会 審査員親魚
[出雲ナンキン]2008年度 第26回日本観賞魚フェア 東京都知事賞:金魚の吉田持魚(金魚的動画空間)
【関連記事】