
土佐錦は水中のバレリーナ
高知県の天然記念物「土佐錦」
高知県の天然記念物「土佐錦」
金魚は人間の手によって交配が繰り返され、現在では多数の品種が存在していますが、土佐錦、地金、出雲なんきんは、特定の地方で飼育され発展してきた、日本独自の品種なのです。地元の金魚ということで「地金魚(ぢきんぎょ)」と呼ばれ、琉金などの大量に流通している品種とは異なり、希少な品種ということがいえます。これらの品種には、それぞれ愛好団体が存在 し、種の保存を図るため飼育と繁殖が行われ、毎年品種ごとに品評会も開催されています。
土佐錦は金魚の水中バレリーナ

尾が特徴の土佐錦
土佐錦の最大の特徴は、大きく反転する平付け尾で、土佐錦の愛好家は、その独特の反転尾をより強くするために、当歳時より丸鉢で飼育していきます。また、餌にイトミミズを与えることによって、尖った口先と細長い顔を作りだしていきます。
結果、非常に優美な姿となり、上から観賞する と、まさに「水中のバレリーナ 」と呼ぶにふさわしい姿を見せてくれるのです。
土佐錦の歴史

土佐錦を飼育する丸鉢
現在残っている土佐錦は全てこの時の6匹が元となっているため、土佐錦が体質的に弱いのもこのため(血が濃いため)と言われています。その後も、高知県だけで大事に飼育され、昭和44年に高知県の天然記念物として指定されることとなりました。
当歳魚。まだ、退色しておらず、尾の反転も弱い
前述の通り、現在では金魚飼育に関する環境が発達し、金魚飼育初心者でも、品種の特徴を知り、飼育方法をしっかり勉強すれば十分飼育が可能な品種となっています。興味のある方は、ぜひ土佐錦の飼育にチャレンジしてみては如何でしょうか?
土佐錦に関するおすすめ動画
【関連記事】
- 金魚の種類を学ぼう!金魚の体色と鱗の種類はさまざま
- 金魚の餌(エサ)の選び方やおすすめ商品
- 金魚が動かない?!元気がないときの治療方法
- 旅行中金魚の餌は?水替えはどうしたらいい?
- 良い金魚の選び方、飼育の前に覚えておきたい5つのポイント!