鶏のトマト煮込み
寒い季節は煮込み料理が一番ですね。今回はヘルシーな鶏むね肉を塩麹で漬け込んでから、ミックス豆缶とトマトの水煮缶で煮込む献立をご紹介します。さっぱりとしたトマト味に色とりどりの豆そしてやわらかい鶏肉!湯気まで美味しく感じられる一品です。どうぞお試しください。
鶏のトマト煮込みの材料(2人分)
鶏のトマト煮込みの作り方・手順
鶏のトマト煮込み
1:塩麹に6時間ほど漬けておく

鶏むね肉はひとくち大に切り、塩麹をまぶして6時間ほど、冷蔵庫に入れておきます。
2:肉の水分を軽くふき取る

塩麹につけた後、肉の表面の水分を軽くペーパーでふき取ります。
3:野菜類を細切りにする

たまねぎはうす切りにします。セロリは葉もうす切りにします。人参もうす切りに。ニンニクはみじん切りにします。
4:オリーブオイルで鶏肉を焼き、取り出す

鍋にオリーブオイル大さじ1を入れ中火にかけます。鶏肉を加え両面をさっと焼き、一度取り出します。
5:オリーブオイルとバターを加え野菜類を炒める

4の鍋にオリーブオイル大さじ1とバターを加え、ニンニクと野菜類を炒めます。
6:鶏肉を戻し、トマト缶、豆缶を加え蓋をして30分煮込む

取り出した鶏肉、トマトの水煮缶、ミックス豆缶、ベイリーフをちぎって加え、蓋をして中火弱で30分ほど煮込みます。
7:塩コショウで味を調える

塩コショウで味を調えたら、鍋ごとテーブルに出して熱々をサーブしても良いですね。
8:お皿に盛りつける

一人分をお皿に盛りつけます。
ガイドのワンポイントアドバイス
鶏肉を塩麹につけて冷蔵庫で保存すると、使いたいときにすぐに調理できるので重宝します。もちろん豚肉を漬け込んで冷蔵庫で保存することもおすすめします。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。