フライパンで簡単さんまの炊き込みご飯
さんまはフライパンできれいに焼くことができます。こんがりいい色に焼けたさんまと旬の野菜を入れた炊き込みご飯は生姜がきいた上品な味つけになっており、モリモリと食べられます。お客様へのおもてなしにも最適で、行楽のお弁当のおにぎりにしても美味しく召し上がれます。
さんまの炊き込みご飯の材料(米3合分)
さんまの炊き込みご飯の作り方・手順
具材の下ごしらえ
1:米をとぎ浸水させる

米をとぎ、炊飯器の2.5合分の目盛まで水をはって浸水させておきます。
2:さんまに下味をつける

さんまを半分に切り、バットに並べ塩を表面にまんべんなくふり、冷蔵庫に入れて10分ほどおきます。
塩をふることでさんまの身がしまり、焼いた際のフライパンへの皮の焦げつきを抑えることができます3:野菜を切る

にんじんは皮をむき、一口大の薄い短冊型に切ります。しめじは石づきをとり除きほぐしておきます。生姜は皮をむいて、細い千切り(針生姜)にします。しそは軸をとり縦二等分にしてくるっと丸め、細く切ります。
調理
4:さんまの片面を焼く

フライパンにクッキングシートを広げ、中火にかけます。さんまの表面から出た水気をペーパータオルで拭き取り、あたたまったフライパンに並べます。3分ほど動かさずにじっくり焼きます。
フライパンをあたためておくとさんまの焦げつきを抑えることができます。焼いている最中にさんまを動かさないことが表面をきれいに仕上げるポイントです。5:ひっくり返してもう片面を焼く

フライパンに接する皮面がきれいなきつね色になったらフライ返しなどでやさしくひっくり返し、さらに3分ほど焼きます。クッキングシートが脂や腹ワタから出る液によって汚れてきたらそのつどペーパータオルなどで丁寧に吸いとっていきます。
4、5の行程を再度繰り返します。計12分ほど焼くと中まで完全に火が通ります6:炊飯の準備をする

浸水させておいた米の上ににんじん、しめじ、半量の生姜をのせ調味液の材料をすべて入れます。3.5合の目盛りまで水を入れて全体を均一に混ぜます。
7:さんまをのせ炊飯する

焼いたさんまをのせて炊き込みご飯モードで炊きます。
仕上げ
8:さんまの頭と骨をとり身をほぐしてまぜる

炊きあがったら蒸らして、さんまをとり出します。頭と骨をとって戻し、身をほぐしながら全体をざっくりと混ぜます。
9:盛り付ける

茶碗にご飯を盛り、上に残しておいた生姜としそをあしらいます。
ガイドのワンポイントアドバイス
さんまには不飽和脂肪酸であるDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)のほか、貧血防止に効果がある鉄分、免疫力を高めるビタミンA、骨や歯を形成するカルシウムが多く含まれています。骨が気になる方はあらかじめ生のさんまを三枚おろしにし、身だけ焼いたものをのせて炊飯してもokです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。