酢を入れるのが「全粒粉なのにフワフワ」のポイント
野菜も穀物もできるだけ、丸のまま食べるのがいいと言われます。小麦粉も栄養分の高い胚芽を含む、殻ごとひいた全粒粉がよりヘルシー。ただ、全粒粉はふくらみにくいので、ふっくらしたパンにするには白い小麦粉と混ぜるのが普通です。このパンケーキは全粒粉100%。ふっくらふくらませるポイントは、お酢です。重曹にお酢を加えると、シュワシュワっとしますが、あの効果でふくらませるわけです。素朴な味わいのパンケーキは甘いトッピングだけでなく、ラタトゥイユやミートボールなど食事にもよく合います。
豆乳全粒粉パンケーキの材料(直径15センチ、3枚分)
豆乳全粒粉パンケーキの作り方・手順
豆乳全粒粉パンケーキ
1:

全粒粉、重曹、塩、砂糖をボウルに入れ、ホイッパーで空気を入れるようによく混ぜる。
2:

別のボウルに豆乳、卵、酢、サラダ油を入れ、よく混ぜる。
3:

混ぜた2は酢が入っているので、少し分離気味になる。
4:

1に3を加える。
5:

ホイッパーでダマが残らないように、よく混ぜる。全粒粉はねばりが出やすいので、混ぜすぎには注意。
6:

ホイッパーを持ち上げると、生地がトロッ、トロッと落ちるくらいの濃度。
7:

生地が固ければ、豆乳を大さじ1~2杯足すといい。
8:

フッ素樹脂加工のフライパンを十分に熱し、油をひかずに生地を流す。市販のホットケーキ型を使ってもいい。表面がプツプツしてきたら、ひっくり返す。
焼きすぎると固くなるので、焼き色はほんのりつく程度に焼くのがポイント。9:

裏返したら、表面を軽く押して、しっかりとした弾力が感じられるまで焼く。
ガイドのワンポイントアドバイス
表面が固くならない程度に焼きましょう。そうすると、冷めても電子レンジで温めればふわっとします。生地が残ったら、焼き上げて冷凍保存しましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。