切り餅で! 北秋田名物「バター餅」のレシピ・作り方
北秋田で人気の餅菓子「バター餅」を、切り餅で再現してみたいと思います。主な材料は切り餅と、バターと砂糖と卵黄です。優しい甘さでバターの香りがして、ふわふわでしこしこしています。時間が経ってもかたくなりにくいので、家事の合間にささっと作っておけるのも嬉しいところです。
子どもたちのおやつにいかがでしょうか。
バター餅の材料(2~3人分)
バター餅の作り方・手順
バター餅を作る
1:餅に水をかけてチン、湯を捨てて混ぜて、柔らかい餅にする

耐熱ボウルに水で濡らした餅を入れ、水大さじ2を回しかけ、ラップをふんわりかけて1分半~2分、柔らかくなるまで加熱する。
湯を捨てて、丈夫なスプーンでかき混ぜ、柔らかい餅にする。
餅が固ければ追加加熱して柔らかくする。湯を捨てて混ぜる。
湯を捨てて、丈夫なスプーンでかき混ぜ、柔らかい餅にする。
餅が固ければ追加加熱して柔らかくする。湯を捨てて混ぜる。
2:砂糖、塩、卵黄を入れて混ぜる

なめらかで柔らかい餅になったら、砂糖、塩、卵黄を入れてかき混ぜる。
餅が熱いうちに作業すること。
3:バターを混ぜる

バターを入れ、バターを餅で包む感じで混ぜる。
この時点では、つるつるして分離したような感じになる。
4:片栗粉を混ぜる

バターが全体になじんだら、片栗粉を加えて混ぜる。
片栗粉を加えて混ぜると、急に餅がまとまる。
5:手で持って軽くこねて均一な餅にする

手に薄く片栗粉をつけて手で持ち、軽くこねてまとめる。
6:打ち粉を敷いたバットの上で形を整える

打ち粉少々を敷いたバットの上で形を整え、しばらく置いて切りやすいかたさにする。
7:型にいれてもよい

画像のような、小さいお弁当容器を利用してもよい。
8:包丁で切る

包丁で切り分ける。
包丁の刃に片栗粉をつけて切ると切りやすい。
9:卵無しでも大丈夫

卵アレルギーのお子さま向けの、卵抜きバージョン。
すあまのよう。