鶏と豆の煮込み料理
ほうれん草とチーズが入ったロールチキンは濃厚な味わいなのに、生のトマトを使っているのでさっぱりとした味わい。そして、白花豆を加えることでより深みのある煮込み料理になりました。この一品は、先日のトルコ旅行で食べた料理をアレンジしたものです。おもてなしにもおすすめですので、ぜひお試しください。
鶏と豆の煮込み料理の材料(2人分)
鶏と豆の煮込み料理の作り方・手順
鶏と豆の煮込み料理
1:みじん切りのニンニクと玉ねぎ、ほうれん草を炒める

フライパンにオリーブオイルを熱し、ニンニクと玉ねぎ(1/4)のみじん切りを炒めます。しんなりとしたら3cm長さに切ったほうれん草を炒め、火を止めて冷ましておきます。
2:モモ肉を広げ、両面に塩コショウを振る

鶏モモ肉は広げて肉の厚さを均等にします。両面に塩と胡椒を振っておきます。
3:鶏肉に具をのせ、巻く

モモ肉の上に炒めた野菜、チーズをのせ巻き込みます。楊枝で皮を引っ張って止めます。中の具が多すぎると巻きづらくなります。
4:鍋で鶏の表面に焦げ目をつけ、取り出す

煮込み鍋にオリーブオイル大さじ1を入れ中火で熱します。3を入れ表面に焦げ目をつけ一度取り出します。
5:玉ねぎのうす切りを炒める

鶏肉を取り出した鍋で、残りの玉ねぎ(うす切り)をしんなりするまで炒めます。
6:トマトと豆の水煮缶も加える

8等分に切ったトマトも加え炒め、白花豆の水煮缶を煮汁ごと加えます。
7:鶏肉も加え蓋をして、中火で25分煮る

取り出していた鶏肉を加え蓋をして、中火で25分ほど煮込みます。
8:火を止め、塩コショウで味を調える

火を止め、塩と胡椒で味を調えます。
ガイドのワンポイントアドバイス
鶏ロールは皮を引っ張りながら楊枝で止めます。タコ糸で巻いても良いでしょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。