あっさり、さっぱりの柚子塩ポン酢の作り方!
醤油の替わりに塩を使って作る塩ポン酢。醤油と比べてあっさりしているので、柚子とかぼすの果汁を贅沢に使い、昆布とかつおのだしをしっかりきかせるのがポイント。お鍋のタレに、ドレッシングにと、野菜をたっぷり食べるときにおすすめです。ガイドおすすめの鍋と具入りタレもご紹介します。
自家製柚子塩ポン酢の材料(200ml分)
自家製柚子塩ポン酢の作り方・手順
柚子塩ぽん酢
1:アルコール分を飛ばす

小鍋に酒とみりんを入れ、中火にかけてアルコール分を飛ばします。
2:果汁をしぼる

柚子とかぼすの果汁をしぼり、合わせて100mlを用意します。
3:塩、果汁、酢を加える

【1】の酒とみりんを蓋付きの耐熱容器に入れ、塩を加えて溶かしたら、【2】の果汁と酢を加えます。
4:昆布と鰹節を加える

昆布と鰹節を加え、蓋をして粗熱が取れたら1晩冷蔵庫に置いておきます。
5:濾す

ざるで昆布と鰹節を濾したらできあがりです。冷蔵庫に入れて、2週間以内に使い切るようにしてください。
6:おすすめ小鍋

塩ぽん酢はさっぱりしているので、水菜・豚肉・しめじのしゃぶしゃぶのように、あっさりとした小鍋によく合います。
今年(2011年)流に具入りタレを用意して、いただくのも! 塩ぽん酢には角切りミニトマト、もずくなどの海草、キムチがおすすめです。
今年(2011年)流に具入りタレを用意して、いただくのも! 塩ぽん酢には角切りミニトマト、もずくなどの海草、キムチがおすすめです。
ガイドのワンポイントアドバイス
お鍋のタレ、野菜サラダのドレッシングの他にも冷奴のタレ、もずく酢のタレ、焼き魚、お刺身、と色々と使えます!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。