直径5m超の大鍋で3万食を振る舞う「芋煮会」
里芋やこんにゃく、ねぎ、きのこ類、季節の野菜などを主な具材とした鍋料理。
江戸時代、京都との文化交流から入ってきた料理がルーツとされます。稲刈りが終わる秋に食べごろを迎える里芋は古くから庶民の味として親しまれており、里芋を用いた収穫祭や地域交流の場として屋外で大きな鍋を囲む「芋煮会」は300年程前より行われていました。
現在も9月の第1日曜日を「芋煮会」の始まりの日とし、山形県の風物詩となっています。豚肉を用いる庄内風、牛肉を用いる内陸風など、地域により様々な形で受け継がれています。
江戸時代、京都との文化交流から入ってきた料理がルーツとされます。稲刈りが終わる秋に食べごろを迎える里芋は古くから庶民の味として親しまれており、里芋を用いた収穫祭や地域交流の場として屋外で大きな鍋を囲む「芋煮会」は300年程前より行われていました。
現在も9月の第1日曜日を「芋煮会」の始まりの日とし、山形県の風物詩となっています。豚肉を用いる庄内風、牛肉を用いる内陸風など、地域により様々な形で受け継がれています。
レシピ協力:ロケーションリサーチ株式会社
いも煮の材料(2人分)
いも煮の作り方・手順
いも煮の作り方
1:
材料を揃え、だしをとる。里芋は六方切り、ごぼうは笹がき、他はひと口大のものを用意する。
2:
鍋にだし、醤油、みりん、酒を張り、里芋を入れる。鍋に火をかけ、だしが沸いたら他の材料を加える。
3:
里芋に火が通ったらできあがり。
ガイドのワンポイントアドバイス
収穫祭や地域交流の場として屋外で大きな鍋を囲む「芋煮会」は、山形県冬の風物詩。現在は家庭料理として年中食されており、春は山菜、冬はきのこ類を加えてつくられます。脂がたっぷりとのった、山形牛のばら肉を用いるとより美味しく召し上がれます。(赤坂あじさい 店主 佐藤)
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。