干し野菜(乾燥野菜)の作り方・レシピ
干し野菜は、カラッと晴れ上がった真夏の太陽のもと作ると、失敗が少ないです。まずは残った野菜を使って少しずつ作りましょう。ポイントは同じ厚さのうす切りにすることと、風通しのよい場所で干すこと。表面が白っぽく乾いた半干し状態は半日ほどで、小さく軽くなるまでしっかり干したものは、1~2日で出来上がります。
また、空気が乾燥した秋や冬も干し野菜作りにはおすすめです。梅雨の季節は湿気もお天気もよくありませんので、干し野菜作りには、おすすめできません。
また、空気が乾燥した秋や冬も干し野菜作りにはおすすめです。梅雨の季節は湿気もお天気もよくありませんので、干し野菜作りには、おすすめできません。
干し野菜・乾燥野菜・ドライ野菜の作り方の材料(出来上がり量 50gほど)
干し野菜・乾燥野菜・ドライ野菜の作り方の作り方・手順
干し野菜
1:野菜は洗い水気をふき取り、薄切りにする

細いアスパラは洗い、水気をふき取り5cm長さに切ります。かぼちゃは種とワタをきれいに取り除き、5mm厚に切ります。なす、にんじん、生姜は洗い、皮を剥かずにそれぞれ5mm厚に切ります。
2:ザルに野菜が重ならないように並べる

ザルの上に重ならないように並べます。風通しのよい所や日が当たるところにおきます。ぶら下げる干物用のカゴを使うのもおすすめです。
3:半干し状態の野菜

野菜の表面が白くなってきました。この状態で半干しです。野菜炒めや汁物には水で戻さずこのまま使います。
4:かぼちゃ、生姜の半干し状態

かぼちゃの表面が白くなった状態が半干しです。炒め物や味噌汁などに使います。生姜も半干しです。
5:しっかり干しの状態

しっかりと干すと、水分が抜けて小さく軽くなります。保存するには乾燥剤と一緒に入れて2週間ほどで使い切りましょう。
ガイドのワンポイントアドバイス
干し野菜は湿気を嫌います。梅雨の季節はカビが生じます。干し野菜には、れんこん、ごぼう、ゴーヤなども失敗なく作れます。またトマトは種を取り除き、水気をしっかりとふき取ってから干しましよう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。