コーンパンレシピ……とうもろこしたっぷり!
たっぷりのとうもろこしを加えたコーンパン。ほんのりきいたとうもろこしの風味が香ばしく、病みつきになります。
コーンパンの材料(7個分)
コーンパンの作り方・手順
生地をこねる
1:ボウルに材料を入れ、混ぜる

ボウルに強力粉、イースト、砂糖、塩、スキムミルクを入れざっくりと混ぜます。この時、塩とイーストは隣接しないように気をつけましょう。
2:仕込み水を加える

仕込み水(=全卵、コーン缶の汁)、コーンを加え、更に混ぜていきます。
3:こねる

粉類と仕込み水がある程度まとまったら生地を台に出し、こねていきます。両手を交互に動かし、体重をかけて、前後に押す出すようにこねていきます。2分を目安にしてください。
4:油脂を加える

生地を少し広げ、そこに無塩バターを置き、包み込むように練りこんでいきます。バターがなじむまで引き続き5分程度こねます。硬い生地なので練るようにこねていきましょう。
5:生地を丸める

生地を丸めて発酵に入ります。
一次発酵
6:一次発酵をする

薄く油脂を塗ったボウルに生地を入れ、ラップをして一次発酵をします。35度で40分程度を目安に生地が2倍に膨らむまで発酵させます。生地が約2倍の大きさになったら発酵完了です。
分割・丸め
7:分割をする

発酵完了した生地を計量し、7個に分割します。
その際、スケッパーで生地をいためないように気をつけましょう。
その際、スケッパーで生地をいためないように気をつけましょう。
8:生地を折る

生地を二つに折り、綴じ目を上にして自分に垂直に置きます。この綴じ目を隠すようにもう一度手前から二つ折りにします。これを数回繰り返し、表面をきれいに整えていきます。
9:生地を丸める

片手で生地を軽く握り、クルクルと円を書くように左回りに手を動かし、生地を丸めていきます。その際、綴じ目が必ず下になるよう気をつけましょう。
ベンチタイム
10:生地を休ませる

大き目のタッパなどに布を敷き、丸めた生地を置いて15分程度休ませます。乾燥しないように気をつけましょう。
成形
11:丸め直しをする

生地を取り出し、生地を「丸め」の時と同じように丸め直しをします。
仕上発酵
12:仕上発酵をする

発酵では天板ごとビニール袋に入れたり、フワッとラップをかけたりして乾燥を防ぎましょう。35度で20分を目安に行います。
焼成
13:焼成をする

170~180度に予熱をしたオーブンに生地を入れて焼成します。ガスオーブンの場合、170~180度で焼成時間は10分~12分が目安です。
14:網の上で冷まして完成

焼きあがったら素早くオーブンから出し、網などの上で冷ませば、コーンパンのでき上がりです。人肌に冷めたら、ビニール袋などに入れると良いでしょう。
ガイドのワンポイントアドバイス
生地が硬くこね難い場合は、コーン缶の汁を生地の具合を見ながら足していきましょう。加えすぎると柔らか過ぎてしまうこともありますので、気をつけてくださいね。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。