揚げずに作る、人気のエビパン(シュリンプトースト)
ビールやワインのおつまみにぴったりな、エビと枝豆のシュリンプトーストことエビパンです。一般的なシュリンプトーストは油で揚げますが、フライパンで焼いて作れば、ヘルシーな仕上がりに。エビパンは簡単、見栄えもするので、パーティーや季節のおもてなしにおすすすめです。
シュリンプトースト(エビパン)の材料(2~4人分)
シュリンプトースト(エビパン)の作り方・手順
シュリンプトーストの作り方
1:

フードプロセッサーにむきエビ、茹でてさやからだした枝豆、たまねぎを加え、撹拌します。ある程度、刻まれたら、塩、片栗粉、卵白を加え、なじむよう撹拌します。
2:

サンドイッチ用食パンはお好みで型抜きします。もしくは、4等分の四角に切ります。
型抜きする場合は少し多めの枚数を用意して、種の量と調整しながら、型抜きするのがいいでしょう。3:

パンに種をぬります。上から片栗粉(分量外)を茶こしでふります。
揚げて作りたい場合は種をのせる前のパンに片栗粉をふり、種をのせ、また片栗粉をふります。これで種が離れることなく、きれいにできます。4:

フライパンに油をいれ、中火で種の面から焼きます。香ばしい焼き色がついたら、残った油をキッチンペーパーで軽く吸いとります。裏返し、パンの面を焼きます。お好みで、チリソース、レモンをそえます。
ガイドのワンポイントアドバイス
今回はエビ+枝豆ですが、エビ+鶏挽肉も美味しいですよ。個人的には、エビの量を増やし、エビ+香草の組み合わせもおすすめです。かわいらしく型抜きをして作っていますが、食パンを4等分の四角に切って、より手軽に作っても。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。