薬膳料理/薬膳料理の基本

薬膳をつくる時のポイント~食材の組み合わせ方法

薬膳をつくる上で“食材の組み合わせ”はとても重要です。相乗効果を発揮するもの、逆に効果を半減させるものやタブーもあります。せっかく薬膳をつくるのでしたら、組み合わせもしっかり覚えましょう!

杏仁 美友

執筆者:杏仁 美友

国際中医師 / 漢方・薬膳料理ガイド

薬膳をつくる上で“食材の組み合わせ”はとても重要です。相乗効果を発揮するもの、逆に効果を半減させるものやタブーもあります。せっかく薬膳をつくるのでしたら、組み合わせもしっかり覚えましょう!
刺身と薬味の関係は……?!

刺身と薬味の関係は……?!


■相須(そうす)
同じような効能を持つ薬物や食材同士が合わさって、治療作用を高めること。

例「梨」と「ゆり根」
⇒両方ともカラダの熱を冷まし、気管支を潤して咳をとめる作用がある

■相使(そうし)
1つの食材をメインとし、他の食材がメインの効能をより一層高めること。

例)「しょうが」と「黒砂糖」
⇒しょうがはお腹を温め、寒さを散らす。温性の黒砂糖がしょうがの薬効を補助するので、さらに作用はアップ!

■相畏(そうい)
1つの食材の副作用や毒性が、ほかの食材によって軽減・緩和されること。

例)「刺身」と「生姜」
⇒いわずと知れた刺身と生姜の組み合わせ。魚の持つ生臭みを取るだけでなく、中毒をおさえたり、生魚の涼性を緩和させる働きがある

■相殺(そうさつ)
ある1種が、ほかの薬物や食材の副作用や毒性を緩和すること。※「相畏」と「相殺」の関係は裏返し。

■相悪(そうあく)
ふたつの薬物や食材をあわせることで、治療作用が弱まること。

例)「高麗人参」と「大根」
⇒高麗人参はエネルギーを補う作用があるが、大根はその補ったエネルギーを散らしてしまう。※量によってはこれに限らない。

■相反(そうはん)
ふたつの薬物や食材をあわせると、激しい毒性や副作用を引き起こすもの。組み合わせのタブー。

例)「カニ」と「柿」
⇒両方ともカラダを冷やす作用があるもの同士。下痢や腹痛を起こす場合もある

 

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます