魚アレルギーの症状……蕁麻疹・咳・アナフィラキシーなど
魚を食べて、下記のような症状が出たことがあれば、「魚アレルギー」の可能性があります。魚アレルギーの原因となる魚……サケ・アジ・タイなど
原因となる魚は多い順に「サケ・マグロ・イワシ・カレイ・アジ・タイ・タラ・ブリ・サバ」
があり、日常的に食べる魚ばかりです。
魚アレルギーはどれくらいあるのでしょうか? 日本では、食物アレルギーの5%ほどしかありませんが、スウェーデンでは子供の食物アレルギーの39%を占めていますので、国によって様々です。
魚アレルギー体質の場合、1種類の魚だけに限定されず、いくつかの魚でアレルギーを起こします。
魚アレルギーの原因は、魚の筋肉に含まれる「パルブアルブミン」というタンパク質なのですが、この「パルブアルブミン」は、ほとんどの種類に含まれています。さらに、魚のコラーゲンもアレルギーの原因になります。
このように魚に共通する成分が原因になるために、多くの種類の魚でアレルギー症状を起こすことになります。
魚アレルギーの検査法・診断法
一番大切なのは、問診と言って、どんな魚を食べた時にどんな症状がでるかどうかを詳しく記録しておくことです。魚を食べると、いつもじんましんや咳などの症状が出るかどうかです。アレルギーの検査については、アトピーの検査でも説明しましたが、血液検査を行います。魚に対するIgEを測定します。現在、検査できる魚は「アジ・イワシ・カレイ・サケ・サバ・タラ・マグロ」の7種類です。
皮膚検査も、新鮮な魚を使って行うこともあります。魚を針で刺してその針で皮膚を刺すプリック試験や魚の成分を皮内に注射する方法があります。皮膚が赤くなったり、盛り上がったら陽性と判断しますが、皮膚試験そのもので全身のアレルギー症状であるアナフィラキシーを起こすことがありますので、その検査には十分な注意が必要です。また、魚には寄生虫が存在することもあります。
経口負荷試験を行うこともありますが、アナフィラキシーが出てしまうと大変ですので、医療機関の監視のもとで行うのが望ましいです。
このような問診と検査で診断するのですが、なかには魚アレルギーと思っていたら違うことがあります。魚アレルギーに似ているのに違う2つのケースについて解説します。
魚アレルギーに似た症状を起こす
「アレルギー様反応(仮性アレルギー)」とは
名前の通り、アレルギーではありません。鮮度の落ちた(古い)魚を食べると、食べた直後から3時間後に、じんましん、顔の腫れ、発汗、頭痛、吐き気などの症状が起こってきます。アレルギーに似ていますね。しかし、これは体がアレルギー反応を起こしたわけではありません。魚に含まれるヒスチジンというアミノ酸が、魚についた微生物でヒスタミンに変わるためです。ヒスタミンは、アレルギーの症状を起こす物質です。
つまり、体がヒスタミンを作ってアレルギーを起こすのではなく、外からヒスタミンが入ってアレルギーに似た症状を起こすので、アレルギー様反応(仮性アレルギー)と呼んで区別します。
ヒスチジンを多く含む魚は、サバ、サンマ、カツオ、イワシ、カジキ、マグロなどの赤身の魚です。ヒスタミンは加熱しても安定ですので、調理品でも危険です。古い魚を食べると、魚に対してアレルギーがない人にも起こりうるのです。
魚アレルギーに似た症状を起こす「アニサキスアレルギー」とは
「アニサキス」は魚の寄生虫です。寄生した魚を食べると、胃で暴れ、腹痛の原因になります。これをアニサキス症と言って、実際にアニサキスを内視鏡で取らないといけないので、大変です。この寄生虫アニサキスに対してアレルギー反応が起こり、じんましんなどの症状が出ることがあります。アニサキスが寄生していない魚なら、アレルギー症状が出ないので、魚アレルギーとは区別します。
アニサキス自体は冷凍や加熱に弱いのですが、アレルギーを起こす力は加熱しても残りますので、加熱した魚でも起こります。
血液検査で、アニサキスに対するIgEを測定します。陽性ならアニサキスアレルギーの可能性が高いです。
このように、アレルギー様反応やアニサキスアレルギーではなくて、魚アレルギーと診断された場合の治療法について次に解説します。
魚アレルギーの治療法・対処法
そのためには、自分が食べられる魚と食べられない魚とを把握して区別する必要があるのですが、複数の魚でアレルギーを起こすことがあるので、なかなか分けることは困難です。また、魚アレルギーは治りにくいと言われています。
その中で、安全に食べられる可能性があるのが、水煮タイプの「マグロの缶詰」です。
これは、缶詰にするために、マグロを加圧加熱殺菌する過程で、マグロのアレルギーを起こす力が弱くなるためだと言われています。
しかし、中には「マグロの缶詰」でアナフィラキシーを起こした例もあるので、注意は必要です。
魚を食べられないと不足しがちな不飽和脂肪酸は、シソの実油、えごま油で、ビタミンDは、しいたけなどで補給するのも1つの方法です。