企画のノウハウ/企画力関連情報

ブックレビュー「アイデアのつくり方」(3ページ目)

古典的良書「アイデアのつくり方」では、タイトルの通りのものが書かれています。その中でも、特に重要な「アイデアの定義」と「アイデアができるステップ」についてお話しします。

野村 尚義

野村 尚義

プレゼンテーション・企画力 ガイド

業界トップ企業にプレゼンテーションや企画発想力を指導。上場企業役員などの指導も多数。プレゼン・企画の本質と方法論を解説。

筆者のヤングが極秘ノウハウを公開するワケ

ヤングは僕らをなめている!?
ヤングになめられっぱなしは悔しいもの!
ここまで書いてきた、「アイデアの定義」と「アイデアをつくるステップ」が、ヤングの言う、「<アイデアをどうやって手に入れるか> という質問への解答がここにある」の大まかなところです。
なぜ、彼は自分の存在をおびやかすアイデアマンが生まれるかもしれないノウハウを流出したのでしょうか?彼は、本の中でこのように述べています。

「説明は簡単至極だが実際にこれを実行するとなると最も困難な種類の知的労働が必要なので、この公式を手に入れたといっても、誰もがこれを使いこなすというわけにはいかない」。

おわかりですか?つまり、「キミらは、やり方を知ってても、こんな大変なことやらないでしょ?」ということ。いやはや、なめられたものです。この文面を読んで「悔しい!」と思った方、5つのステップを使いこなしてアイデアマンになってしまいましょう。


【関連サイト】
■「アイデアを作る5段階プロセス」(All About 発明・アイデア商品・新技術)
■「企画力を鍛えよう」 (All About 仕事に活かせる資格)
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい