コーチング/人材育成・組織作り

部下をほめよう! 認めよう!

あなたは部下をほめていますか? 部下を「ほめる」ためには何が必要なのか? 「ほめる」だけでなく「認める」ためには? 「ほめる」「認める」コツをお伝えします。

宇都出 雅巳

宇都出 雅巳

コーチング・マネジメント ガイド

大学時代から速読教室に通い始め、10を超える速読法を学び、行政書士、宅建、公認会計士試験など、試験勉強で実践研究を重ねる。その中で記憶術も実践。また、20年以上にわたりプロフェッショナル・コーチとして経験を重ねる。その経験に認知科学の知見を加えた独自の学習法・成長法を確立し伝えている。著書は25冊以上。

...続きを読む

あなたは部下をほめていますか? 部下を「ほめる」ためには何が必要なのか? 「ほめる」だけでなく「認める」ためには? 「ほめる」「認める」コツをお伝えします。

《CONTENTS》●部下をほめていますか?(1P目)●部下ではなく、自分を変える(1P目)●目に見えないものに目を向ける(2P目)●「ほめる」から「認める」へ(2P目)

部下をほめていますか? 

ほめることは気持ちいい?!

「私の部下は自分勝手なんですよ」
「プロジェクトメンバーの一人が細かいことにうるさくて」

マネジャー研修では、参加者の部下やチームメンバーへの不満をよく聞かされます。あなたにも、困った部下やメンバー、さらには同僚、上司がいませんか?

ところで一つ質問です。あなたはそんな困った部下・メンバー・同僚・上司をほめたことがありますか? 

おそらく、ほめたことはほとんどないでしょう。それでは、もしほめるとしたら、何をほめますか? 

「えー。そう言われてもないですよ……」。そんな人は、3分でも時間を取って、ほめる点を書き出してみてください。

部下ではなく、自分を変える


どうですか? 一つぐらい、ほめられることがあったのではないでしょうか? 

もし思い浮かばなければ、これから1週間、「ほめられるところはどこだろう?」という問いを持ちながら、相手をよく観察してみてください。きっといろいろな発見があるはずです。

そして、だまされたと思って、実際に相手をほめてみてください。「何をいまさら」と恥ずかしがらず、とにかくほめてみましょう。

「他人と過去は変えられない。でも、自分と未来は変えられる」

まずは、はじめの第一歩として、これからのあなた自身を変えるところから始めてみましょう。

「ほめる」というのは相手を「認める」入り口に過ぎません。

部下を「ほめる」から部下を「認める」ために次ページへ>>
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます