コーチング/信頼関係作り

一瞬で相手の立場に入る方法(前編)

コーチングスキルは学んだけれど、実際にはなかなか使えない、使ってみてもうまくいかない……。そんな経験ありませんか?実はスキルよりももっと大事なことがあるのです!

宇都出 雅巳

宇都出 雅巳

コーチング・マネジメント ガイド

大学時代から速読教室に通い始め、10を超える速読法を学び、行政書士、宅建、公認会計士試験など、試験勉強で実践研究を重ねる。その中で記憶術も実践。また、20年以上にわたりプロフェッショナル・コーチとして経験を重ねる。その経験に認知科学の知見を加えた独自の学習法・成長法を確立し伝えている。著書は25冊以上。

...続きを読む

コーチングのスキルは学んだけれど、実際にはなかなか使えない、使ってみてもうまくいかない……。そんな経験ありませんか?実はスキルよりももっと大事なことがあるのです。それは「相手の立場に入る」こと。そのコツと訓練方法をご紹介します!

《CONTENTS》●「説教癖が抜けません……」(1P目)●相手の立場に入ることがカギ(1P目)●第1ステップ:相手が話している対象をつかむ(2P目)●第2ステップ:相手が話している対象を見ながら横にいる(2P目)

一瞬で相手の立場に入る方法(後編)

「説教癖が抜けません……」

ついついアドバイスしてしまう……

「部下の話をまずは聴こう」
「部下のやりたいことを質問しよう」
「部下の素晴らしいこ点を認めよう」

コーチングの本を読んだり、管理職研修を受けて、部下の力を引き出すことの大切さはわかっていて、教えられたことを実行しようとしている。でも、ついつい、部下に自分の意見を押し付けたり、説教をしてしまう……。

こんなこと「わかっちゃいるけど、やめられない」という人はいませんか?

また、本に書いてあるとおり、部下に質問を投げ掛けている。また、できるだけこちらの意見は我慢して、部下の話を聴いている。でも、なかなか話が続かないし、部下の意見を引き出せたり、ましてや部下の力を引き出すというところまではいかない……。

もしかしてあなたは「やっているけど、うまくいかない」人ではありませんか?

実はコーチングをするためには、どんな質問をしたらいいとか、何を伝えたらといった表面に出てくるものよりも、表面には見えない大事なものがあるのです。

相手の立場に入ることがカギ


コーチングでスキル以上に大事なものとは、「意識のあり方」です。

これまでと同じように、どこかで「部下は教えてやらないとわからない」「自分のほうが優れた存在だ」というように、部下よりも自分を上に置いた立場でかかわっていては、コーチングになりません。質問や伝え方といったスキルを学ぶだけでなく、「意識のあり方」を変える必要があるのです。

ただ、「意識のあり方を変えなさい」と言われても、具体的にどうしたらいいのかわかりませんよね。もう少し具体的にわかりやすく言うと、それは「相手の立場に入る」ことです。あなたが上司であれば、上司という一歩上の立場から、自ら降りて、部下の立場に入ることです。

すでに「相手の立場で考えよう」「部下と同じ目線で見てみよう」といった言葉を聴いたことがあるかもしれません。これは単なる心構え、お題目ではありません。なぜなら実際に実行することがとっても重要だからです。

部下の力を引き出せる上司はもちろんのこと、お客から信頼されている営業マンなど、デキるビジネスマン・ビジネスウーマンは、この「相手の立場に入る」達人です。

では、どうやれば「相手の立場に入る」ことができるのでしょう? 今回と次回にわたって、相手の立場に一瞬に入る方法をお伝えしていきます。

「相手の立場に入る」ための第一歩は? 次ページへ>>
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます