コーチング/コーチング関連情報

あなたはどれだけの愛を贈れますか? ハートをグッとつかむプレゼン術(2ページ目)

仕事の中で増えてきた「プレゼンテーション」。視線や身振りの使い方を教えるプレゼン講座も人気です。とはいえ、そこにはとんでもない誤解が……。巷の常識のウソも暴きながら、プレゼンの本当のコツを教えます。

宇都出 雅巳

宇都出 雅巳

コーチング・マネジメント ガイド

大学時代から速読教室に通い始め、10を超える速読法を学び、行政書士、宅建、公認会計士試験など、試験勉強で実践研究を重ねる。その中で記憶術も実践。また、20年以上にわたりプロフェッショナル・コーチとして経験を重ねる。その経験に認知科学の知見を加えた独自の学習法・成長法を確立し伝えている。著書は25冊以上。

...続きを読む

「メラビアンの法則」のウソ?!

研究結果が独り歩きしている
この7%や93%の数字の出所は、心理学者・メラビアン博士による実験で導き出された「メラビアンの法則」。これはどんな法則かというと、話し手が聴き手に与える影響は3つの要素に分けられ、それぞれの影響力の具体的数値は以下のようになるというもの。

1)見た目・表情・しぐさ・視線などの視覚情報が55%
2)声の質・速さ・大きさ・口調などの聴覚情報が38%
3)言葉そのものの意味である言語情報が7%
(参考:『天使と悪魔のビジネス用語辞典』)

しかし、この実験が扱ったのは日常のコミュニケーションとはかけ離れたものでした。

「実際にメラビアン博士が行った実験とは、こういうものです。『たぶん(Maybe)』の一語を、さまざまな声質で録音し、それを被験者に聞かせてどのような印象を受けたかを調べる。また、さまざまな表情の顔写真を見せながら、『たぶん』の録音を聞かせる。これだけです。のちに、もう少し語彙のバリエーションを増やした追試を行い、その結果から例の五五/三八/七%の数字がはじき出されたのです。」 (『反社会学講座』 パオロ・マッチャリーノ著より。)

このように、実験で扱われていたのは、写真の表情と録音された声だけ。言葉も、とても短いものですから、ビジネスでのプレゼンテーションはもちろん、日常のコミュニケーションともいえないものです。それがいつの間にか独り歩きしていったわけです。

「メラビアン博士本人もあるインタビューにおいて、『この実験結果を日常のコミュニケーションに適用することはできない』と認めています」 (『反社会学講座』より。)

内容や身振り・手振りの奥にあるのは?

こう言われると、「確かにそうだよな」と思われるでしょう。あなたがこれまで体験したプレゼンテーションでも、本当に心を動かされたのは、いわゆるプレゼンテーション能力がすぐれた人の話ではなかったと思います。

朴訥とした話し方だったが、とても感動した。説明資料は読みにくかったけれども、その熱意は伝わってきた。こんな体験だったかもしれません。

そんな心を動かすプレゼンテーションには何があったのでしょう? それは、メラビアン博士の実験にはなかったものです。話の内容やボディランゲージは表面に現れた形に過ぎません。大事なのはそれらの奥にあるものです。

それは、話し手であるあなたの「思い」です。「思い」が形となって話の内容になり、身振り・手振りになり、声となってでていくわけです。この「思い」の部分を抜きにして、プレゼンテーションを語ることはできません。

(これはコーチングでも同じです。相手への「好奇心」があるから、質問が出てきます。カタチばかりの質問には強いパワーはありません)

「思い」を明確にし、強くするには? 次ページへ>>
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます