コーチング/信頼関係作り

部下を“モノ”扱いする本は避けましょう! コーチング本を選ぶ3つの視点(2ページ目)

「コーチングについて勉強するぞ!」と、コーチング本を本屋に探しに行ってみたあなた。あまりの種類の多さに迷っていませんか? あなたがコーチング本を選ぶときに、知っておいてほしいポイントをご紹介します。

宇都出 雅巳

宇都出 雅巳

コーチング・マネジメント ガイド

大学時代から速読教室に通い始め、10を超える速読法を学び、行政書士、宅建、公認会計士試験など、試験勉強で実践研究を重ねる。その中で記憶術も実践。また、20年以上にわたりプロフェッショナル・コーチとして経験を重ねる。その経験に認知科学の知見を加えた独自の学習法・成長法を確立し伝えている。著書は25冊以上。

...続きを読む

視点1:「聞く」・「質問」だけで終わっていないか?

コーチングというと、多くの人が思い浮かべるのは「聞く」「質問」という言葉ではないでしょうか? 私が書いた記事でも、「聞く」ことの重要性、「質問」のパワーについては、繰り返し触れています。

例:■「コーチングの基本を知ろう!3――「質問」のパワーを活用する」

部下の話をただ黙って聞く。確かにこれだけでも大きな違いが生まれます。これまでの人生、日頃の生活のなかで、自分の話をただ聞いてもらった体験なんてほとんどないでしょう。さらに、うなづいたり、部下の目を見たりして、気持ちよく話してもらえば、部下は悪い気はしないでしょう。

部下に「もし、今目指している目標が達成したらどう?」と質問する。質問された部下は否応もなく、目標が達成した状況に意識が向き、その状況を思い浮かべて、やる気が出すかもしれません。また、「仕事で何を大切にしているの?」と部下に質問する。質問された部下は、「自分は仕事で何を大切にしているんだろう?」と自分に意識を向けて、自分の仕事のやりがいを見出すかもしれません。

多くのコーチング本では、こういった「部下に話をさせる」「部下に質問する」やり方を解説したものが数多くあります。「こう振舞えば、部下の話を聞いているふりができる」「こんな質問をすると、部下のやる気を引き出したり、部下を動かしたりすることができる」。これが間違っているわけではありません。でも、これだけでは十分ではありません。

「聞く」「質問」がパワフルであるだけに、それをちゃんと使わないと部下の可能性を引き出すどころか、使い方によっては部下との関係をダメにしてしまう可能性があるからです。このため、「うなづきましょう」「相づちを打ちましょう」といった目に見えるテクニックを中心にした本や、質問集のたぐいの本は、わかりやすくはありますが、外しました

視点2の解説 次ページへ>>
 
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます