日本酒/日本酒ランキング

日本最古の酒蔵ベスト5! ほか歴史の古い酒蔵は?

日本最古の酒蔵を5社、紹介。東京商工リサーチが発表・分析している「創業100年を超える長寿企業」に奈良や茨城などの清酒蔵がたくさん掲載されいる。

友田 晶子

執筆者:友田 晶子

日本酒・焼酎ガイド

創業数百年!歴史ある日本の伝統酒造メーカー

「創業100年を超える長寿企業」をご存知だろうか。
東京商工リサーチが発表・分析している老舗企業の一覧である。
2009年時点、創業100年を越える企業は全国に21,066社(2016年データでは33,069社:東京商工リサーチ )。

日本最古の企業は飛鳥時代に設立された寺社建築の「金剛組」(大阪市)で、なんと1431年の歴史を誇る。日本最古のうえに世界最古(これがすごい)でもあるこの「金剛組」の創業は、大化の改新以前の578年。なんでも聖徳太子が四天王寺をつくるために朝鮮半島百済から招いた工匠が創始者だとか。江戸時代までは宮大工、現在ではマンション、オフィスビルなど一般建築も手がけている。そう、途絶えることなく続いているのだ。
ちなみに2番目に古いのは、生け花・茶道教室の池坊華道会で1422年。

驚くべきことに、日本の老舗トップ10には、日本酒造メーカーが入っている。もちろんその企業が今回のランキングベスト1。
さて、最古の酒造メーカーを5社、見てみよう。
最後には、日本の老舗企業トップ10と企業理念も掲載しているので、ご参考に。
   

5位:吉乃川酒造(新潟県長岡市) 1548年天文17年創業

吉乃川酒造(新潟県長岡市) 1548年天文17年創業

上杉藩ゆかりの地、長岡市の蔵。創業時の「若松屋」から「泉屋」、「中越醸造」など屋号を変えながら460年の間脈々と酒造りを続けてきた。
「吉乃川」は、15代当主の母「よし」と「信濃川」のコラボで生まれた。雪国らしい低温醸造と甘いとさえ言われる軟水と米どころと3拍子揃った環境は、なめらかで淡麗な新潟らしい酒質を生み出す。全国にファン多し。

吉乃川株式会社
住所:新潟県長岡市摂田屋4丁目8番12号
電話:0258-35-3000

 

4位:山路酒造(滋賀県木ノ本町) 1532年天文元年創業

山路酒造(滋賀県木ノ本町)1532年天文元年創業
 

福井若狭から京都の中心へとつながる北国街道。文化行きかう街道上にあるのが商業の町、長浜。美しい湖北の地で470年。減農薬農法や有機肥料使用で、生真面目に酒造りを続けている。
主要銘柄はその名もずばり「北国街道」。辛口のすっきりした中にも米の旨味とコクを併せ持つタイプ。島崎藤村が愛した「桑酒」という天然甘口リキュールもある。
 

山路酒造有限会社
住所:滋賀県長浜市木之本町木之本990
電話:0749-82-3037

 

3位:剣菱酒造(神戸市東灘区) 1505年永正2年創業

剣菱酒造(神戸市東灘区) 1505年永正2年創業
 

創業から500年。ブランド名をつけた酒としても日本初。赤穂浪士の討ち入りの際にも47人が杯を酌み交わした銘柄と言われ、江戸で大人気だったことも知られる。遠くからでもすぐにわかるラベルのロゴは、不動明王の剣を模している。
宮水と山廃造りで生まれる「剣菱」と「黒松剣菱」は、からりと晴れ渡った空のようにすがすがしく、まさに気風のいい男酒だ。飽きない酒。

関連記事:改めて感動、さすがの「剣菱」
関連サイト:灘五郷


剣菱酒造株式会社
住所:神戸市東灘区御影本町3丁目12番5号
電話:078-451-2501
 

2位:飛良泉本舗(秋田県にかほ市) 1487年長享元年創業

飛良泉本舗(秋田県にかほ市) 1487年長享元年創業
 

今年、創業から523年(2010年現在)。当代26代目。もとは廻船問屋で、酒造りは副業だった。当時の屋号「和泉屋」と地名「平沢」より「飛良泉」と命名。
鳥海山のお膝元で、伝統の山廃仕込と硬水、さらには山内杜氏の技でかもし出される酒は、しっかり芯のある濃厚タイプながらしなやかさのある見事なバランスをもつ。どこも真似できない個性に魅了される日本酒ファンは多く、変わらない味わいに100年後も200年後も増え続けるだろう。
創業当時からある樹齢500年の大欅には、この先もずっと日本の国酒を見守っていてほしい。
 

株式会社飛良泉本舗
住所:秋田県にかほ市平澤字中町59番地
電話:0184-35-2031(代)

 

1位:須藤本家(茨城県笠間市) 1141年永治元年創業

須藤本家(茨城県笠間市) 1141年永治元年創業
 

創業からなんと876年(2017年現在)。ダントツである。常陸の国で武士と造り酒屋の両方を営んでいた。「酒・米・土・水・木」が家訓。「良い酒は良い米から、良い米は良い土から、良い土は良い水から、良い水は良い木から、良い木は蔵を守り酒を守る」という意味だが、酒が生まれる基本中の基本でありながら、実に深い意味を持つ家訓。農耕民族日本人の魂を揺さぶる言霊だ。

自然に敬意を払いながら、積み重ねた伝統の技でかもす酒は、華やかさと清冽さと深みとコクをすべて感じさせてくれるもの。日本の歴史に育まれた日本一古い清酒蔵の銘柄は、今や、アジア、アメリカ、ヨーロッパと世界に羽ばたき、見事な「伝統文化大使」となっている。
まさに日本が世界に誇る名酒である。もちろん第1位。

また、須藤本家では酒蔵見学をすることができる。完全予約制だが、年間を通して見学を申し込むことができるので、日本最古の酒蔵を訪れてその雰囲気を肌で感じてみてはいかがだろうか?
須藤本家:酒蔵見学
 
 

須藤本家株式会社
住所:茨城県笠間市小原2125
電話:0296-77-0152

 

まだある! 日本の古い酒蔵

※ランキングに掲載した5社以外にも、老舗酒造メーカーは多い。歴史上の出来事と並べてみた。これを知っていれば、日本史も楽しくなりそう。

●平安時代
須藤本家(清酒)  茨城県笠間市   1141年永治元年
●応仁の乱1467年
飛良泉本舗(清酒) 秋田県にかほ市  1487年長享元年
剣菱酒造(清酒)  神戸市東灘区   1505年永正2年
山路酒造(清酒)  滋賀県木ノ本町  1532年天文元年
●鉄砲伝来
吉乃川酒造(清酒) 新潟県長岡市   1548年天文17年
小西酒造(清酒)  兵庫県伊丹市   1550年天文19年
千野酒造場(清酒) 長野県長野市   1555年天文
羽根田酒造(清酒) 山形県鶴岡市   1592年文禄元年
小屋酒造(清酒)  山形県大蔵村   1596年慶長元年
豊島屋本店(清酒) 東京都千代田区  1596年慶長元年
小嶋総本店(清酒) 山形県米沢市   1597年慶長2年
養命酒製造(蒸留酒・混成酒製造)東京都渋谷区  1602年慶長7年
司牡丹酒造(清酒)高知県佐川町    1603年慶長8年
●徳川家康征夷大将軍
高木酒造(清酒)  山形県村山市   1615年慶長20年
渡会本店(清酒)  山形県鶴岡市   1624年寛永元年
福光屋(清酒)   石川県金沢市   1625年寛永2年
月桂冠(清酒)   京都府伏見区   1637年寛永4年
初亀酒造(清酒)  静岡県岡部町   1644年寛永年間


さらに、以下は全企業の老舗トップ10だ。

◎創業100年超え企業一覧表(宗教法人を除く)
===============================
商号・・・・・・・・・・・・・・所在地・・・・・・・・・西暦・・元号・・・・・・業種
===============================
(株)金剛組      大阪府大阪市  578敏達天皇6 木造建築工事業
(財)池坊華道会   京都府京都市  587用明天皇2 生花・茶道教授業
(有)西山温泉慶雲館 山梨県南巨摩郡 705 慶雲2  旅館,ホテル
(株)古まん      兵庫県豊岡市  717 養老1  旅館,ホテル
(有)善吾楼      石川県小松市  718 養老2  旅館,ホテル
源田紙業(株)    京都府京都市  771 宝亀2  (※水引事業は、
水引元結源田へ引継ぎ)
(株)田中伊雅    京都府京都市   888 仁和4  宗教用具製造業
(株)朱宮神仏具店  山梨県甲府市 ?1024 万寿1  宗教用具小売業
(株)夏油温泉    岩手県北上市  ?1134 長承3  旅館・ホテル
須藤本家(株)   茨城県笠間市  ?1141 永治1  清酒製造業
===============================
(全体のトップ10でも須藤本家が入る)

1000年を超える企業は全国で8社。
長寿経営の企業理念は、
「顧客満足」
「信用・信頼」
「本業を重視しながら、時代に合わせて変化する柔軟性」
「身の丈にあった経営」
「従業員重視の信頼経営」
である。
さて、平成の大不況を打ち払うヒントになるだろうか。

※100年超え企業一覧表(2009年データ:宗教法人を除く)

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で人気の日本酒を見るAmazon で人気の日本酒を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※メニューや料金などのデータは、取材時または記事公開時点での内容です。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます