ゴールデンウイークはお家でパン作り
連休中、どこにも出かける予定がない人は、お家でパンでも作りましょうか。その辺に固くなった大福餅はありませんか?チーズでもいいです。夕べのおかずの残りのキンピラでも、ハンバーグでもコロッケでもいいんです。おいしいパンになりますよ。干しぶどうを混ぜ込んでレーズンパンにしてもいいですね。
お釜で大福パンの材料(5合炊き炊飯器用)
お釜で大福パンの作り方・手順
お釜で大福パンの作り方
1:

ボウルに強力粉、ドライイースト、スキムミルク、砂糖、塩を入れて泡だて器でかき混ぜる。
2:

ぬるま湯を注ぎいれながら箸でかき混ぜ、水分が粉に均一にいきわたったら、 ふんわりラップをかぶせて10分置く。内釜に薄く油をぬっておく。
発酵をうながすための放置。 3:

次に手でこねて、粉っぽさがなくなったらマーガリンを加え、4~5分の間こねたり叩きつけたりする。ボウルや手から生地が離れやすくなったら、丸くまるめて内釜に入れ、2で使ったラップの片面を水でぬらし、ぬれた面を下にしてかぶせて炊飯器にセットする。
4:

保温10分→スイッチを切って30分そのままにして、2.5倍に発酵させる。 指に粉をつけて押してみて、穴が戻ってこなかったら発酵完了。
じゅうぶん膨らんでなかったら、5分保温→スイッチを切って5分、10分、15分放置といったふうに、追加して発酵させる。(今日は肌寒い日だったので、12分保温→30分放置→5分保温→10分放置で発酵させた。)5:

粉をつけたグーで押してガス抜きし、大福餅をのせて包む。
又は取り出して包んで成形する。6:

裏返す。釜についた粉を、油をつけたペーパーでふきとる。
7:

生地に霧吹きして、炊飯器におさめ、10分保温→スイッチを切って15~20分で、2~2.5倍に膨らませる。 膨らんでるのを確認して、普通に炊く。
霧吹きのかわりに、3.で使ったラップの片面に水をつけてかけてもよい。8:

スイッチが切れたら焼き上がり。
このとき、焼きが甘い(焼き不足で弾力がなく、指で押すと凹んだまま)と感じたら、そのままか裏返して再加熱するとよい。9:

網の上に取り出し、白い方を上にして冷ます。
10:

固くなった大福餅が大福パンになりました。パン生地にゆでた黒豆を混ぜれば豆大福パン。
焼きたての熱々だと餅がとろとろなので、冷めてから切り分けて食べた方がいいかもしれません(とろとろの餅もちょっと変わっていて美味しいです)。
焼きたての熱々だと餅がとろとろなので、冷めてから切り分けて食べた方がいいかもしれません(とろとろの餅もちょっと変わっていて美味しいです)。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。