さばとトマトをメインにする干物イタリアン!
「今晩は魚が食べたい!」そんな日は、新鮮なお魚が手に入ったらいいのだけれど、家路を急ぐ頃には、魚屋さんも店じまい……なんてことも。そんな日のために、日持ちがし、また冷凍保存もできる干物は、ストックしておきたい食材。グリルするだけで十分美味しい干物は、忙しい夜の助っ人になります。
干物がおすすめなのは、ストックがきくことだけではありません。干物は旨味たっぷり、味も安定しているので、失敗知らずな料理を約束します。また、身がしっかりしているので、調理中、身崩れの心配がいらないのも嬉しいポイント。
今回は、さばの文化干しを使いましたが、カマスや甘塩の鮭でも美味しくできます。また、干物が人数分に足らない場合も、野菜でボリュームアップを図れます。使う野菜も、特にこれでなければ、というものはありません。ある意味、冷蔵庫の整理な気持ちで、気軽に作ってくださいね。
干物がおすすめなのは、ストックがきくことだけではありません。干物は旨味たっぷり、味も安定しているので、失敗知らずな料理を約束します。また、身がしっかりしているので、調理中、身崩れの心配がいらないのも嬉しいポイント。
今回は、さばの文化干しを使いましたが、カマスや甘塩の鮭でも美味しくできます。また、干物が人数分に足らない場合も、野菜でボリュームアップを図れます。使う野菜も、特にこれでなければ、というものはありません。ある意味、冷蔵庫の整理な気持ちで、気軽に作ってくださいね。
さばのトマトソースの材料(2~3人分)
さばのトマトソースの作り方・手順
さばのトマトソースの作り方
1:下ごしらえする

たまねぎは3ミリ幅にスライスします。しめじは石づきをとり、小房にわけます。いんげんは3センチの長さに、斜めにスライスします。ニンニクは粗みじん切りにします。さばは3センチの幅にそぎぎりにします。
オリーブがあれば、3ミリ幅にスライスします。2:鯖を焼く

フライパンに、オリーブオイル、ニンニクをいれ、弱火にかけます。香りがたってきたら、中火にし、鯖を皮目から入れます。
皮目に焼き色がつくまで、約2分焼きます。
ニンニクで、さばの臭みを抑えます。 魚の臭みが苦手な方は、白ワインを大さじ1ほど振り入れて、臭みを飛ばしても。皮目に焼き色がつくまで、約2分焼きます。
3:炒める

さばを裏返して、たまねぎ、しめじ、いんげんを加え、軽く全体を炒めます。
4:煮る

トマト缶、コンソメ、はちみつを加え、全体を混ぜます。中火~弱火にして、蓋をして、5分煮ます。
オリーブがあれば、ここで加えてください。オリーブは多少の塩分と、コクと旨味をプラスしてくれます。5:完成

ソースが半分になったら、味を確認します。お好みで、塩・こしょうで調整して下さい。干物自体に塩分があるので、ソースは程々な味わい(濃さ)が、食べたときに、ちょうどいいバランスとなります。
サバのトマトソースをパスタに合わせても、美味しいです。また、加える野菜が多ければ、ラタトゥイユ(カポナータ)な仕上がりになります。ただし、魚を使っているので、多めに作っても、翌日までには食べてください。ガイドのワンポイントアドバイス
面倒でも、ニンニクが入ると、美味しさが数段アップします。干物はさば以外のものでも、代用可能です。カマスや甘塩の鮭などストックを活用してください。野菜は手持ちのもので。ズッキーニやピーマン、パプリカ、ナスなどがよく合います。はちみつ(甘味)はトマトの酸味をまろやかに、味に深みをプラスしてくれます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。