ビジネス・学習
学習・受験 新着記事一覧(51ページ目)
入試直前にしてはならないことワースト5
受験が近づくと、それまでの勉強とは違うことを試してみたくなるもの。でもそれはたいてい貴重な時間のムダづかいに終わってしまいます。入試直前期にしてはならないことワースト5を紹介します。
中学受験ガイド記事一般入試間近! 本番で実力発揮するためのポイント
一般入試まであと少し。とりわけ私立大学を志望する受験生にとっては、ここが正念場です。実力を最大限に発揮できるように、ラストスパートで勢いをつけましょう。今回は、一般入試の本番までにやっておきたい受験対策のポイントを紹介します。
大学受験ガイド記事大坪 讓保護者必読! 冬期講習で成績を上げる方法
冬期講習から子どもを塾に通わせる方、すでに塾に入っていて、冬期講習の受講申し込みをした方。そんな方のために「冬期講習で成績を上げる方法」を紹介します。
学習塾・個別指導塾ガイド記事日本の学力が完全復活するまで(PISA2012)
経済協力開発機構(OECD)が、世界65カ国の国と地域の15歳を対象に行った国際学習到達度評価(PISA)の2012年版の結果が発表されました。「ゆとり教育」開始直後の2003年の調査で順位が急落した「PISAショック」を機に、「脱ゆとり教育」へと方針転換。気になる結果は?
高校受験ガイド記事保護者必読! 冬期講習をムダにしない計画術
子どもをそろそろ塾に通わせようかしらと思っている方。すでに塾に入っていて、冬期講習の受講申し込みをした方。そんな方へ「冬期講習で成績を上げる計画術」を紹介します。塾選びの参考にもなりますよ。
学習塾・個別指導塾ガイド記事奨学金のポイント 「予約採用のメリット」
日本学生支援機構奨学金の定期採用には、高校在学中に進学後の奨学金を予約する「予約採用」と大学進学後に申し込む「在学採用」と大きく2つの方法があります。実は、在学採用よりも予約採用の方がメリットは大きいと感じています。今回は、予約採用のメリットについて解説いたします。
大学生の奨学金ガイド記事貼ってはがして、めくってまた貼る「付せん」勉強法
付せんの使い方と言えば、すぐ開きたいページに貼っておく、しおりのような使い方を思い浮かべる人が大半ではないでしょうか。しかし、付せんの使い方は、これに限りません。今回はガイドが実践している、付せんを上手に使った勉強法について紹介します。
学習・勉強法ガイド記事入学時特別増額貸与奨学金と一種と二種の併用貸与
毎年130万人以上の学生が利用している日本学生支援機構の奨学金には無利子の「第一種奨学金」と利息のつく「第二種奨学金」があります。その他、入学初年度のみの一時金としての「入学時特別増額貸与奨学金」という3つ目の奨学金もありますが、その採用条件は少し複雑な内容となっています。今回は、入学時特別増額貸与奨学金と一種と二種の併用貸与について解説いたします。
大学生の奨学金ガイド記事奨学金の申請方法と家庭の収入基準
日本学生支援機構の奨学金には大きく2種類の申し込み方法があります。ひとつは高校在学中、または大学に進学後に申し込む時期の定められた定期的な申し込み方法です。そして、もう一つが大規模災害や家計が急変した時などのための緊急時の申し込み方法です。今回は定期的な申し込み方法、収入基準などについて解説しています。
大学生の奨学金ガイド記事受験戦線異状あり?最近の塾選び、志望校選びの傾向
最近の塾選び、志望校選びにはある傾向が見られます。それは、大学進学まで見据えた塾選び・志望校選びです。しかしそれは一方で、学習塾費の家計への負担増と、進路選択の難しさを意味します。
高校受験ガイド記事