住宅・不動産
一戸建て 新着記事一覧(30ページ目)
大川直治[大川建築都市設計研究所]
平面だけでなく、高さ方向を工夫してより伸びやかな空間を実現する「広く住まう工夫のある家」と、家族構成や生活スタイルの変化にフレキシブルに対応できる「永く住まい続けることができる家」を設計における2大テーマにして住宅を設計してきたベテラン建築家です。
建築家・設計事務所ガイド記事川畑 博哉ハウスメーカーと工務店 なぜこうも価格が違うのか?
住まいの取得にあたってのコストは、大手のハウスメーカーと地域の中小規模の住宅事業者(工務店)などでは、大きく異なるといわれますし、実際、その傾向はあります。それはなぜなのでしょうか。この記事ではその背景について詳しく解説します。保証やメンテナンスなど、表面的な価格からは見えづらい違いを比較し、依頼先選びの参考にしてください。
ハウスメーカー・工務店ガイド記事新築一戸建て購入~売買契約をした後の流れ
売買契約が無事に終わった後は、残代金の支払い準備、登記の準備、引越しの準備など、間違いや失敗がないようにして引き渡しの日を迎えなければなりません。想定外の事態が起きることもあるので、それまでの流れをよく理解し、しっかりと確認をしながら一つひとつの段取りを進めることが大切です。(2017年改訂版、初出:2011年4月)
一戸建て購入ガイド記事平野 雅之建築条件付き土地を購入するときの注意点
土地の売主が指定する建築業者などとの間で建築工事請負契約をすることが条件となる「建築条件付き土地」ですが、いくつかのメリットがある反面で、契約をめぐるトラブルも多いようです。このような土地を購入するときには、事前にその内容をしっかりと確認しておくことが欠かせません。(2017年改訂版、初出:2012年4月)
土地購入ガイド記事平野 雅之美しく住み続けられるペントハウス[パルマーレ]
今回ご紹介するのは設計コアの越賀克郎さんの建築実例。2006年に完成した3階建ての集合住宅にあるオーナーの住まいです。築11年を経て植栽が成長しても建物の外観はほぼ竣工時のまま。そして最上階にあるオーナー住居も美しく住み続けられています。
建築家・設計事務所ガイド記事川畑 博哉IT重説がスタート、パソコン画面で売買や相続など相談
中古を買ってリフォームするマイホームユーザーが増えている中、不動産会社との既存住宅の売買取引はマイホーム取得者にとって無関係ではなくなってくるでしょう。今回は2017年10月から本格運用される「ITを活用した重要事項説明」(IT重説)のメリットや先駆け事例を紹介します。
中古住宅・中古一戸建てガイド記事不動産広告の基本(法令による制限など)
「不動産広告の基本」の6回目。今回は「法令による制限」などの表示方法についてみていくことにしましょう。(2017年改訂版、初出:2003年12月)
土地購入ガイド記事平野 雅之土地を購入するときの流れを知ろう
土地を購入して家を建てるときには、単純に「家を買う」ような場合と大きく違い、さまざまな手順や段取りが必要になります。一つひとつの段取りを効率よく、また、間違いや失敗がないように進めるためには、まずその流れをしっかりと理解しておくことが大切です。(2017年改訂版、初出:2012年4月)
土地購入ガイド記事平野 雅之擁壁と豊かな森の自然を繋ぐ生活空間[House Forest]
建築家の三幣順一さん(A.L.X.)が手掛けた、鎌倉の緩やかな斜面を造成した雛壇状の敷地に建つ、30代の若夫婦と幼い娘さんが暮らす家を紹介。主な生活空間を2階に集め、建物の周囲を目線まで壁で覆い、その上は全て開口部とすることで、居ながらにして自然を感じられます。
建築家・設計事務所ガイド記事川畑 博哉地積測量図がないのはどうして?
法務局に備え付けられた地積測量図は、すべての土地について揃っているわけではありません。地積測量図がないのはどのような土地なのか、法律の背景を交えながら考えてみましょう。あわせて建物図面についても解説しています。(2017年改訂版、初出:2004年11月)
土地購入ガイド記事平野 雅之