脳科学・脳の健康 人気記事ランキング(8ページ目)
2025年04月01日 脳科学・脳の健康内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
71位Q. 赤ちゃんに笑いかけると目をそらされます。嫌われているのでしょうか?
【脳科学者が解説】赤ちゃんをあやしたとき、「何だか視線が定まらない」「目をそらされる」と感じることがあるかもしれません。これは赤ちゃんの視力と見え方によるものです。分かりやすく解説します。
ガイド記事72位「心」は脳の中にある?脳科学の芽生えと歴史
【脳科学者が解説】「腹が立つ」「断腸の思い」「胸がおどる」…かつて「心」は脳ではなく、心臓や胃腸などの内臓にあると考えられていました。今日の脳研究の土台となった脳科学がどのように芽生えたのか、その歴史を見てみましょう。
ガイド記事73位麻酔が効くのはフグ毒作用と同じ?体の中の電気信号を麻痺させる仕組み
【薬学博士が解説】麻酔をすると痛みを感じなくなるのはなぜでしょうか? それは麻酔薬が私たちの体の中の電気信号を発生させる部分を塞ぎ、感覚を失わせるからです。これはフグ毒のテトロドトキシンの作用にも似ています。Na⁺を利用する体の中の電気信号の仕組みについて、身近な例を挙げながら解説します。
ガイド記事74位失語症研究がきっかけに…大脳の「機能局在論」とは何か
【脳科学者が解説】脳、特に大脳皮質が部分ごとに違う機能を担っているという考えを、一般に「機能局在論」と言います。今の脳科学の土台となっているこの考えは、失語症患者の研究から明らかになりました。言葉を話すための「ブローカ野」、言語を理解する「ウェルニッケ野」など、人間だけが持つ「内容を理解し、話す」ことの複雑さと面白さを、脳科学の視点で解説します。
ガイド記事75位失語症とは…種類・原因・治療法・予防法
【脳科学者が解説】失語症とは、単に言葉が話せなくなる病気ではなく、話す・聴く・読む・書くのいずれかの言語活動が障害されたケースを指します。原因の約9割は、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの脳卒中による後遺症です。ブローカ失語、ウェルニッケ失語、全失語などの失語症の種類、治療法、予防法について詳しく解説します。
ガイド記事76位左右の脳に優劣はあるのか?「右脳左脳説」の問題点
【脳科学者が解説】幼児教育や脳のトレーニングなどの宣伝で、「右脳」「左脳」を分けた説明を見かけることがあります。しかし脳科学的に見て「右脳・左脳論」は科学的根拠があるものではありません。歩く足の左右に優劣がないように、左右の脳にも優劣はないのです。「右脳・左脳論」の3つの問題点をわかりやすく解説します。
ガイド記事77位クイズが得意なら「賢い」のか?人間らしさと前頭前野のはたらき
【脳科学者が解説】「賢さ」とは何でしょうか? 知識を丸暗記する力などではなく、人の気持ちを汲んで社会性を発揮できることこそ、人間の賢さではないかと思います。この社会性の力に関わるのが、脳の前頭葉にある「前頭前野」です。この部位が損傷すると、性格が変わってしまうこともあります。人間の脳の30%をも占める前頭前野の役割についてわかりやすく解説します。
ガイド記事78位精神とは何か…心・精神はなぜ薬でコントロールできるのか
【脳科学者が解説】精神とは何でしょうか。形がはっきりした臓器とは異なるもので、非物質的な「心」や、霊的なもののイメージを持つ人もいるかもしれません。現代の脳科学においては、精神のはたらきは脳の活動で説明できますが、うつ病や統合失調症などの精神疾患(心の病気)が悪魔の仕業と考えられていた時代もありました。物質的な薬も作用する「精神」とは何か、考えてみましょう。
ガイド記事79位頭部CT検査とは…レントゲンとの違い・メリット・デメリット
【脳科学者が解説】CT検査は、平面の状態でしか見れないX線写真・レントゲンと違い、体の断面の状態を見ることができます。全身をスキャンする時間も10分以下ととても短時間で検査できる点も魅力です。一方で放射線量が多いなどのデメリットもあります。CT検査の特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。
ガイド記事80位頭部MRI検査でわかること…CTとの違い・メリット・デメリット
【脳科学者が解説】頭部MRI検査では、CTではっきりわからない脳梗塞や頭蓋骨近辺の病変も発見可能です。MRIの仕組みとレントゲンやCTとの違い、メリット・デメリットについて、わかりやすく解説します。
ガイド記事