糖尿病 人気記事ランキング(6ページ目)
2025年04月01日 糖尿病内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
51位糖尿病向け!がっつり食べれるパスタ献立
血糖値を一番上げるのは炭水化物。糖尿病の合併症が心配な人にとって、炭水化物量の調節は気になるところだと思います。今回は糖尿病向けの満足できるパスタ料理を紹介します!
糖尿病食レシピ・献立ガイド記事52位あなたはどちら派? ビクトーザ vs. ジャヌビア
副作用の少ない糖尿病新薬「インクレチン関連薬」が注目を集めています。ただ、扱い慣れない医師が他剤との併用で低血糖のトラブルを起こしています。2型糖尿病は百人百様。薬も患者に合わせなくては……。
糖尿病の経口薬・インスリンガイド記事河合 勝幸53位糖尿病新薬・インクレチン関連薬の効果・副作用・評判
2009年年末から2010年にかけて、新しい糖尿病治療薬の発売ラッシュがありました。1年が経過し長期処方が可能になったことで、実際の臨床現場でも新薬が処方される機会が増えてきています。インクレチン関連薬の作用秩序と、DPP-4阻害薬、GLP-1作動薬の効果・副作用・患者さんからの声をご紹介します。
糖尿病の経口薬・インスリンガイド記事54位筋肉に近い働き! 糖尿病薬・メトホルミンの糖輸送法
古くから使われていたメトホルミンがどのように高血糖を抑えるのかは、21世紀の初めになってやっと解明されました。何と、筋肉と同じ仕組みだったのです。インスリンとは別ルートで糖を細胞に取り込んでいます。
糖尿病の経口薬・インスリンガイド記事河合 勝幸55位主食を抜けば糖尿病は良くなる!ってホント?
血糖コントロールがうまくいっている人はどうぞそのままに。でも、あまりにも食事が少な過ぎる、制限が多くて食事が楽しめないと思っている人は炭水化物の見直しがヒントになりますよ。
糖尿病関連ニュース・最新情報ガイド記事河合 勝幸56位食事の時のボーラスインスリンとは?
糖尿病とは、ある意味では「インスリン」が全てです。このホルモンの欠乏や過不足、働きの低下が病気を引き起こしますし、同時にインスリンは治療の切り札としても用いられます。すべての1型糖尿病患者はインスリンを必要としていますし、2型糖尿病患者や妊娠糖尿病患者も良好な血糖コントロールを保つためにインスリンを使っています。
糖尿病の経口薬・インスリンガイド記事河合 勝幸57位ヘモグロビンA1Cを発見した Dr.Rahbar
糖尿病の診断基準にも利用されるようになったごく小さな分子、A1C(エー・ワン・シー)の知られざる発見物語を紹介しましょう。
A1C・血糖値管理・血圧計・血糖測定器ガイド記事河合 勝幸58位リンゴの木から見つかった糖尿病薬 SGLT2阻害薬
1835年、フランスの化学者がリンゴの木の根(樹皮)から、ある物質(フロリジン)を取り出しました。それはとても苦いもので、キナの木から発見したマラリアの特効薬キニーネや、ヤナギの木から発見したサリチル酸(アセチルサリチル酸、つまりアスピリン)を思い起こさせるものでした。これが180年後に糖尿病薬になる成分の先触れとは知る由もなかったでしょう。
糖尿病の経口薬・インスリンガイド記事河合 勝幸59位なぜインスリンの後発薬がないのか?
お待たせしました! もうすぐ大きな動きがありそうです。今年2013年5月に世界に先駆けて世に出たイーライリリーのインスリン・リスプロ 商品名、ヒューマログの特許が米国で切れましたが、今後数年間はバイオ医薬品の特許切れが相次ぐ「2015年問題」が控えています。
糖尿病の経口薬・インスリンガイド記事河合 勝幸60位EPA/DHAとα-リポ酸が有望な糖尿病サプリ!?
10年前の論文ですが、米国の糖尿病患者はそうでない人に比べて1.6倍のサプリメントを取っているという発表がありました。問題なのは、そのサプリメント摂取の事を60%以上の人が担当医に報告していなかったのです。
糖尿病関連ニュース・最新情報ガイド記事河合 勝幸