糖尿病 人気記事ランキング
2025年11月04日 糖尿病内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位糖尿病の朝食準備は3分でOK!糖尿病食の簡単献立例
食事療法のネックの一つは食事の準備にかかる時間や料理のテクニックでしょう。今回は3分で準備できる、糖尿病向けのとっても簡単朝ごはんレシピとポイントをご紹介します。
糖尿病食レシピ・献立ガイド記事2位1型糖尿病を完治したい!?その(1) 免疫療法
インスリンが使えるようになった1923年5月のニューヨークタイムズ紙は「糖尿病は治癒できる!」と宣言しました。残念ながら90年たった今でも完治できません。でも、夢の実現に大きな進歩があります。
1型糖尿病ガイド記事河合 勝幸3位朝の空腹時血糖値が高いのはなぜか……原因と対策法
2型糖尿病者に多い現象で、就寝時の血糖値よりも朝起きたときの空腹時血糖値の方が高いことがよくあります。7~8時間何も食べていないので空腹のはずなのに……。起床時高血糖の原因と対策法をご紹介します。
A1C・血糖値管理・血圧計・血糖測定器ガイド記事河合 勝幸4位「烏龍茶で糖尿病の発症リスクが高くなる」は本当か
緑茶や烏龍茶は健康によいと考えている方は多いと思います。そんな常識をくつがえすニュースがありました。烏龍茶を長期間、1日2~3杯飲んだ人は糖尿病発症のリスクが高くなったというのです。この研究報告はどのようなものなのか、詳しく見てみましょう。
糖尿病関連ニュース・最新情報ガイド記事河合 勝幸5位セックスライフと糖尿病
糖尿病は食生活と共にパートナーとのセックスライフにも大きな影響を与えます。男性のED(性行為機能の低下)ばかりが話題になりますが、女性のトラブルにも配慮が必要。
糖尿病対策の生活・運動療法ガイド記事河合 勝幸6位リンゴの木から見つかった糖尿病薬 SGLT2阻害薬
1835年、フランスの化学者がリンゴの木の根(樹皮)から、ある物質(フロリジン)を取り出しました。それはとても苦いもので、キナの木から発見したマラリアの特効薬キニーネや、ヤナギの木から発見したサリチル酸(アセチルサリチル酸、つまりアスピリン)を思い起こさせるものでした。これが180年後に糖尿病薬になる成分の先触れとは知る由もなかったでしょう。
糖尿病の経口薬・インスリンガイド記事河合 勝幸7位グレープフルーツと糖尿病薬の飲み合わせ
薬を服用するときに、水代りにフルーツジュースを飲んでいる人はいませんか?グレープフルーツジュースはトラブルのもとですが、糖尿病薬への影響はどうでしょうか。
糖尿病の食事療法の基礎知識ガイド記事河合 勝幸8位糖尿病の暁現象とは……朝の高血糖への対策法
糖尿病で避けたい朝の高血糖。知らぬ間に血糖値を上げるこの現象は「暁現象」とも呼ばれます。朝の空腹時血糖値を評価することは、糖尿病治療の基礎の部分を評価することですから、前夜から朝になるまでの血糖トレンドが大きな意味を持ちます。詳しく解説します。
糖尿病の治療法・病院ガイド記事河合 勝幸9位強化インスリン療法の1,800ルールと500ルール
インスリンのベーサル/ボーラス投与による精密な血糖コントロールのスタートは、過去2-3ヵ月の平均血糖値を示すHbA1cの目標をまず決めて、それを達成するためのポイントとして空腹時血糖値と食後2時間値、就寝時血糖値の範囲を設定し、それぞれの目標ゾーンに血糖自己測定の結果を少なくとも75%は収めるように食事(特に炭水化物)とインスリン投与量、運動のバランスを取ることから始まります。
糖尿病の経口薬・インスリンガイド記事河合 勝幸10位背の高い人は神経障害になりやすい!?
いやはや、ホントに背の高い人は足の神経障害になりやすいようです。米国保健省の一機関の発表ですから真面目なものですよ。
糖尿病の合併症(痛み・冷え・足の異常等)ガイド記事河合 勝幸