予防接種・ワクチン 人気記事ランキング (2ページ目)
2022年07月07日 予防接種・ワクチン内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
11 位 丸山ワクチンの効果・副作用…ワクチンの値段・治療費用・受け方
更新日:2020/03/25
【医師が解説】丸山ワクチンは、癌治療に使われるワクチンです。免疫を高めることで、癌に対する免疫を誘導することを期待されています。丸山ワクチンの受け方、効果・副作用、ワクチンの値段や治療にかかる費用など、丸山ワクチンについて解説します。
-
12 位 ワクチン2回目以降を打たない場合の効果・リスク・注意点
更新日:2021/12/23
【医師が解説】ワクチンの効果を得るためには、決められた接種回数を正しい間隔で打つことが大切です。2回目以降を打たない場合に考えられるリスク、打ち忘れてしまった場合の対処法、また生ワクチンか不活化ワクチンかで、なぜ抗体を獲得するまでの接種回数が異なるのかを解説します。
-
13 位 予防接種スケジュール・対象者(年齢別)・料金
更新日:2009/11/17
予防接種はBCGなどの予防接種法で義務付けられている「定期接種」と、インフルエンザなどの希望者だけが受けられる「任意接種」のものがあります。定期接種のスケジュールと対象者について、まとめました。
-
14 位 おたふく風邪ワクチンの予防接種・副作用・時期
更新日:2020/11/26
【医師が解説】大人がなると重症化しやすい「おたふく風邪・流行性耳下腺炎」。発症後は特効薬がなく、膵炎、精巣炎・精巣上体炎(睾丸炎)、卵巣炎などの合併症リスクがあります。ムンプスワクチンの予防接種は、日本では任意接種です。おたふく風邪の原因、症状、ワクチン接種の効果と副作用について詳しく説明します。
-
15 位 狂犬病ワクチンの接種・時期・副作用
更新日:2013/02/19
狂犬病は、狂犬病ウイルスに感染している動物に咬まれて、発症すると、致死率ほぼ100%という病気です。日本の犬、猫に咬まれて発症した狂犬病は幸い、1957年以降見られず、海外で犬に咬まれて発症する例が散見されます。発症しないために、ワクチンがあります。狂犬病ワクチンについて説明します。
-
16 位 四種混合ワクチンの効果・接種間隔・副作用
更新日:2016/06/27
【医師が解説】「四種混合ワクチン」の定期接種は2011年秋から導入されました。四種混合ワクチンとは、ジフテリア・百日咳・破傷風の予防接種であるそれまでの「三種混合ワクチン」に、不活化ポリオワクチンを混合したものです。四種混合ワクチンの効果、接種間隔、追加接種の注意、副反応について詳しく解説します。
-
17 位 新型コロナワクチンによる副反応・副作用・接種を控えるべき人
更新日:2021/05/28
【医師が解説】新型コロナウイルスのワクチン接種が日本でも進められています。ウイルスの封じ込めが困難で感染拡大が続く中、日常生活を取り戻すためには、ワクチンによる集団免疫が必要です。実際に報告されている副反応・副作用、本当に接種を控えるべき人と、それ以外の方がワクチンをどう考えるべきか、解説します。
-
18 位 A型肝炎ワクチンの接種・時期・副作用
更新日:2012/10/16
肝炎を起こすウイルスのうち、A型とB型に関しては予防接種があります。A型肝炎は経口感染する肝炎です。生活環境の整備で、A型肝炎は減りましたが、油断のできない感染症です。A型肝炎ワクチンについて説明します。
-
19 位 ロタウイルスワクチンの効果・接種方法
更新日:2020/11/30
【小児科医が解説】高熱と嘔吐や下痢の症状が続くロタウイルス胃腸炎。治療法は脱水を防ぐ対処療法しかないため、ロタウイルスワクチン接種による予防が推奨されています。ロタウイルスワクチンの効果、種類、接種方法、副作用について解説します。
-
20 位 水疱瘡ワクチンの接種・時期・副作用
更新日:2015/06/23
水疱瘡は感染力の強い感染症で、空気感染します。免疫不全状態で罹ると致命的な状況に陥ることも。そんな水疱瘡を予防するワクチンがあります。2014年10月1日から定期接種になりました。生後12ヵ月(1歳)から生後36か月(3歳)までに2回接種し、接種間隔は3カ月以上になっています。