暮らしの歳時記 人気記事ランキング(9ページ目)
2025年07月08日 暮らしの歳時記内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
81位手ぬぐいの使い方:ペットボトルホルダー
水分補給が欠かせないこの季節、バッグに入れても水滴がつかず、縦にも横にも持てるマルチ取っ手つきのペットボトルホルダーはいかがでしょう。手ぬぐい1枚ですぐにでき、飲み終わった後も大活躍です。
粋な振る舞い・和文化の楽しみ方ガイド記事82位「女心と秋の空」と「男心と秋の空」 元々はどっち?意味・由来や語源の違い
「女心と秋の空」と「男心と秋の空」、あなたならどちらのことわざを使いますか? 元々の意味・語源や由来、英語、俳句、言葉の変遷などを解説します。「女心と秋の空」と「男心と秋の空」のニュアンスは微妙に違うからおもしろい!
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事83位ご飯に「茶碗」・味噌汁に「お椀」を使う理由、 碗と椀…同じ「わん」でもなぜ違う漢字?
ご飯に「茶碗」、味噌汁に「お椀」を使う理由とは? そもそも、ご飯を食べる器を「茶碗(お茶碗)」と呼ぶのはなぜ?「茶碗」「飯碗」「お椀」「汁椀」の違いや、同じ「わん」でも漢字が違う理由など、ことばの意味を紐解くと、食事の文化がわかります。新生活で食器を揃えたり、買い替えたりするこの時期に、知っておきたい豆知識をご紹介します。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事84位【時候の挨拶】12月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
12月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう? 書き出しの挨拶文には、ビジネスや学校関係で出す文書やお礼状、目上の方向けの漢語調、またプライベートの親しい友人・知人向けのカジュアルな口語調があります。いつ使うのかがわかるよう上旬・中旬・下旬に分けて、例文や結びの文、コロナや健康に関する挨拶文、12月に使える季節の話題などをご紹介します。
冬の行事・楽しみ方(12~2月)ガイド記事85位【2025年版】残暑見舞いの書き方マナー・例文、いつまでに送る?時期も解説
残暑見舞いは暑中見舞いとどう違うのでしょう? 出す時期はいつからいつまで? 書き出しから本文、日付など書き方の基本や季節の言葉、NGキーワードまで、残暑見舞いの書き方を例文付きで詳しく解説します。出したいけれどどう書いていいのかわからない人必見です。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事86位葉月・秋風月・月見月… 8月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。8月は葉月のほかにどんな異称・別名があるのか、意味や由来とともに紹介します。旧暦と新暦では1カ月程度ズレがありますが、旧暦の月の異称には風情があるので、新暦でも親しまれ「和風月名」と呼ばれています。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事87位レモン絞り方マナー、輪切りレモンの場合やフォークを使う際は?
レモンの切り方(半切り・くし切り・輪切り・飾り切り)、さらに和食・洋食による絞り方の違いや、フォークや箸を使う方法、対処法などのマナーをご紹介します。料理に添えられたレモンをどうするかは、レモンに託した料理人からのメッセージを読み取りましょう。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事88位日本の箸文化・箸の使い方、なぜ日本では箸を横向きに置くの?
日本では、箸の上げ下げ・持ち方・使い方などに気をつけますが、箸を横向きに置くのは当たり前なので、理由を考える機会もなかったのでは。日本以外にも箸を使う国はありますが、中国をはじめ他国では箸を縦向きに置きます。なぜ日本では箸を横向きに置くのか? 中国では横置きから縦置きに変化したってホント? 箸の発祥地・中国との違いをあげながら、箸文化について説明します。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事89位「いずれ菖蒲か杜若」とは? 菖蒲湯に入れるのは何? アヤメ・カキツバタ・ショウブの違いや見分け方
「いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」とはどんな意味でしょう? 語源・由来とともに、よく似ているアヤメとカキツバタの見分け方、端午の節句で使う菖蒲(しょうぶ)と花菖蒲(はなしょうぶ)の違いなどをご紹介。ややこしいけれどオモシロイ初夏を彩る豆知識です!
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事90位【時候の挨拶】3月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
3月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう? 書き出しの時候の挨拶文には、ビジネスや学校関係で出す文書・お礼状・目上の方向けの漢語調、またプライベートの親しい友人・知人向けのカジュアルな口語調があります。いつ使うのかがわかるよう上旬・中旬・下旬に分けて、例文や結びの文、相手の状況や健康関連の挨拶文、3月に使える季節の話題などをご紹介します。
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事