暮らしの歳時記 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年08月17日 暮らしの歳時記内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位風の名前一覧、春夏秋冬の風情をあらわす風の名称・呼び名
風の名前といえば「春一番」「薫風」「雁渡し」「おろし」など。春夏秋冬に知っておきたい風の呼び名をピックアップして一覧でご紹介します。その名を聞けば風の表情や情景まで浮かんでくる、まさに”風情溢れる”呼び名です。
暮らしの歳時記関連情報ガイド記事12位月の名前・呼び名、満ち欠けや月齢で付けられた風流な呼び方一覧
月の名前は洒落ています。満ち欠け・月齢による「十六夜(いざよい)」「居待月」「上弦の月」、季節や見え方などを表す「朧月(おぼろづき)」「秋月」「有明の月」「雨月」など、昔から素敵な呼び名・呼び方・異名がたくさんあります。写真つきの一覧でわかりやすくご紹介。今宵の月はどんな風に見えますか?
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事13位二十四節気「処暑」とは?2025年はいつ? 意味や過ごし方、七十二候を解説
「処暑(しょしょ)」とは季節の目安となる暦「二十四節気」の一つですが、どんな日であり、2025年はいつからいつまででしょう? 処暑の意味、この時期の七十二候、過ごし方、歳時記などを紹介します。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事14位早生まれとはいつ生まれた人?遅生まれとの違いや意味を解説!
「早生まれ」とはいつ生まれた人? 早生まれは1月1日~4月1日に生まれた人のことをさします。4月1日と2日では学年が違うのです。なぜ早生まれと言うのか、意味や年齢、遅生まれとの損得・不利な点やメリットなどをわかりやすく説明します!
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事15位【保存版】暮らしの歳時記~季節の風物詩・12カ月の行事リスト
お正月、お花見、夏祭り……日本には春夏秋冬を彩る季節の風物詩や年中行事、イベント、風習がたくさんあります。それらの記事を12カ月でリスト化し、一覧できるようにしました。各記事でやり方や行事食を詳しく説明しています。家庭や保育園・幼稚園・学校などでできること・やりたいことを取り入れてください。
暮らしの歳時記関連情報ガイド記事16位【時候の挨拶】10月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
10月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう? 書き出しの時候の挨拶文には、漢語調と口語調があります。いつ使うのかがわかるよう上旬・中旬・下旬に分けて、例文や結びの文から10月に使える季節の話題までご紹介します。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事17位兵児帯の結び方! 子どもも大人も簡単「蝶々(リボン)結び」や「変わり結び」でアレンジ
浴衣の兵児帯(へこおび)の結び方とアレンジ術をご紹介。兵児帯は、子どもや男性だけでなく、大人の女性にも大人気! 兵児帯を美しく仕上げる「蝶々結び(リボン結び)」の基本とアレンジ、大人っぽい「変わり結び」を写真で詳しく解説します。一人でも簡単に結べる兵児帯で、浴衣をもっと楽しみましょう!
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事18位【9月行事・歳時記】重陽の節句・十五夜・秋彼岸…風物詩や行事まとめ
9月といえばお月見や秋彼岸など。昼と夜の長さがほぼ同じになる「秋分の日」を迎えると、それ以降は秋の夜長に向かいます。「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、厳しかった残暑に目処がつく頃です。9月の代表的な行事・暮らしの歳時記などについてまとめました。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事19位二十四節気「立秋」とは? 2025年はいつ? 意味や過ごし方を解説
二十四節気のひとつ「立秋」とはどんな日? 2025年はいつ? 暮らしに役立つ立秋について、意味や今年の期間、食べ物の風習はあるのかや過ごし方について分かりやすく説明します。立秋を知り、残暑厳しいこの時期を元気に過ごしましょう。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事20位真結び(固結び・本結び)とは? 結び方とほどき方の基本を解説
風呂敷、ロープや紐などの結び方の基本となる「真結び」、いわゆる「固結び」「本結び」とは何か、正しい結び方と一瞬でほどける解き方を解説します。あなたのやり方は、間違った「縦結び」ではありませんか? 英語の呼び名も紹介します。
粋な振る舞い・和文化の楽しみ方ガイド記事