暮らしの歳時記 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年02月21日 暮らしの歳時記内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位【時候の挨拶・例文付き】12カ月の季節の挨拶と結び文、やわらかい表現からビジネス向けまで
手紙やメールの「時候の挨拶(季節のあいさつ)」に何を書けばいいのか迷うもの。12カ月の季節を表わすキーワード、それぞれの月の特徴、書き出しと結びの例文をまとめたので参考にしてください。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事12位封筒への書類や便箋の入れ方は?手紙の折り方や向き、折らない履歴書の場合
いつもどうやって便箋や書類を折り、封筒へ入れていますか? 手紙の入れ方は、和封筒・洋封筒、縦書き・横書きでも違ってくるため、基本的な折り方や向きなどのマナーを押さえておきましょう。履歴書やA4の書類など折らないビジネス書類の表裏にも基本があります。手紙の折り方や封筒への入れ方を知っておくと、ビジネスシーンでも役立ちます。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事13位【時候の挨拶】1月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
1月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう? 書き出しの時候の挨拶文には、ビジネスや学校関係で出す文書・お礼状・目上の方向けの漢語調、またプライベートの親しい友人・知人向けのカジュアルな口語調があります。いつ使うのかがわかるよう上旬・中旬・下旬に分けて、例文や結びの文、健康に関してや状況に応じて使いたい挨拶文、1月に使える季節の話題などをご紹介します。
冬の行事・楽しみ方(12~2月)ガイド記事14位「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」の意味と美人の本質
「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」ということわざの意味は? 芍薬、牡丹、百合の花は、一つひとつの花が美しいばかりではなく、3つの花がリレーするかのように順番に咲いていきます。昔から美しい女性のことを「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」と表現するのはなぜか? そこに隠されている美人の本質を解説します。
暮らしの歳時記関連情報ガイド記事15位バツ印はNG!封筒の閉じ方「〆(しめ)」や封字・封緘の種類と意味
封筒を閉じた後、どんな封字を書いていますか? 一般的には「〆(しめ)」と書きますが、これは「×」(バツ印)ではありません。他にも「封」「寿」「蕾」、封緘(ふうかん)印、封印などがありますし、洋封筒には独自のマナーがあるので注意。用途に応じ封字や封印グッズを使い分けましょう。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事16位お雛様の由来・飾る時期、雛人形の登場人物って誰?
ひな祭りに雛人形を飾る由来や意味、豆知識を紹介します。お雛様は身代わりって本当? そもそもひな人形の登場人物は誰? 飾る時期はいつからいつまでかなどを解説。なぜ早く片付けないと嫁に行き遅れるというのか、早くしまえないときはどうすればいいのかもチェック!
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事17位早生まれとはいつ生まれた人?遅生まれとの違いや意味を解説!
「早生まれ」とはいつ生まれた人? 早生まれは1月1日~4月1日に生まれた人のことをさします。4月1日と2日では学年が違うのです。なぜ早生まれと言うのか、意味や年齢、遅生まれとの損得・不利な点やメリットなどをわかりやすく説明します!
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事18位ひなあられ、東西(関東/関西)で味も形も違うってホント?
ひなあられは東西で味や見た目が違います。ひなあられの由来・意味とともに、関東と関西、地域によって全く違うひなあられの謎にせまりました! あなたの知ってるひなあられは、甘い? しょっぱい? どんな形でしょうか。
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事19位あれ!?着物の「右前の“右”」ってどっちだっけ?ジャケットと逆だし迷いがち!?もう間違えない覚え方
着物や浴衣を着るときの「右前の“右”」は、自分からみてか、相手からみてだったか、どっちだったっけ……と迷ってしまったことはありませんか? うっかりミスをしないよう、左前と右前の違いとわかりやすい覚え方をご紹介します。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事20位月の名前・呼び名、満ち欠けや月齢で付けられた風流な呼び方一覧
月の名前は洒落ています。満ち欠け・月齢による「十六夜(いざよい)」「居待月」「上弦の月」、季節や見え方などを表す「朧月(おぼろづき)」「秋月」「有明の月」「雨月」など、昔から素敵な呼び名・呼び方・異名がたくさんあります。写真つきの一覧でわかりやすくご紹介。今宵の月はどんな風に見えますか?
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事