DTM・デジタルレコーディング 人気記事ランキング
2022年05月27日 DTM・デジタルレコーディング内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
コンボジャック、XLRって何?
更新日:2007/06/26
最近のオーディオインターフェイスの多くには一般にコンボジャックと呼ばれるちょっと不思議な形の端子が搭載されています。これはいったいどんな役割を持った端子なのでしょうか?
-
【デジタルレコーディングの基礎知識】その2 色々あるインターフェイス
更新日:2002/03/30
デジタルレコーディングの世界では専門用語が多くて分かりにくいという問題があります。そこで連載2回目の今回は、S/PDIF、ADAT、AES/EBUなど入出力インターフェイスの解説をしましょう。
-
【エフェクトの基礎知識】その2 リバーブとコーラス
更新日:2002/08/10
第2回目の今回は、DTMで用いるもっとも代表的なエフェクトとしてリバーブとコーラスをピックアップし、これらがどんな効果をもち、どのように使うのかを紹介したいと思います。
-
4 位 【新製品レポート】 新音源SD-90の実力と互換性
更新日:2001/12/16
エディロールから発売された新音源SD-90。最近、各社ともDTM音源の新製品が少ない中、久々の登場ですが、このSD-90はどれだけの実力があり、既存の音源との互換性はどうなのでしょうか?
-
5 位 アナログ素材録音用オーディオインターフェイス BEST5
更新日:2006/02/07
レコードやカセットテープなどのアナログ素材をパソコンに取り込んでCDを焼いたりMP3に変換するのに便利で高音質で、低価格なオーディオインターフェイスをピックアップし、勝手にBEST5をつけてみました。
-
6 位 コンボリューション・リバーブって何?
更新日:2005/12/27
SONARやLogic、GigaStudioなどにコンボリューション・リバーブというリバーブが搭載されています。これは従来のリバーブとはまったく異なる方式のものなのですが、どんな仕組みになっているのでしょうか?
-
7 位 ReBirth RB-338の入手手順
更新日:2007/09/02
TB-303やTR-808/909をソフトで復元したPropellerheadのReBirth RB-338。現在、これがフリーで公開されていますが、ダウンロード方法などがわかりにくいので手順を追って解説してみましょう。
-
8 位 【分からないをスッキリ解決】 VSTプラグインのインストール術
更新日:2005/03/31
フリーウェアやシェアウェアもあるVSTのプラグイン。でもインストール方法すら書かれていないものも多く戸惑っている方も少なくありません。そこで、今回はWindowsでのインストール方法を紹介します。
-
9 位 波形編集ソフトを使ってみよう
更新日:2006/03/09
オーディオの波形編集ソフトは軽くて手軽で、いろいろな用途に利用可能です。ここでは、初心者の方を対象に、波形編集ソフトの概念やその活用法などを紹介してみましょう。
-
10 位 フリーのMIDIシーケンサ、Dominoを楽しもう
更新日:2007/03/03
フリーのMIDIシーケンサー、Dominoの使い方をご紹介。しばらくDTMをしていない方も、MIDI音源モジュールを引っ張りだして、フリーウェアのMIDIシーケンサーで久しぶりに音を出してみませんか?