DTM・デジタルレコーディング 人気記事ランキング
2021年01月27日 DTM・デジタルレコーディング内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
コンボジャック、XLRって何?
更新日:2007/06/26
最近のオーディオインターフェイスの多くには一般にコンボジャックと呼ばれるちょっと不思議な形の端子が搭載されています。これはいったいどんな役割を持った端子なのでしょうか?
-
【デジタルレコーディングの基礎知識】その2 色々あるインターフェイス
更新日:2002/03/30
デジタルレコーディングの世界では専門用語が多くて分かりにくいという問題があります。そこで連載2回目の今回は、S/PDIF、ADAT、AES/EBUなど入出力インターフェイスの解説をしましょう。
-
Linux生まれの音楽制作ソフト、LMMS
更新日:2009/06/29
FL Studioによく似た音楽制作ソフト、LMMSというものをご存知でしょうか?これはLinux生まれのフリーウェアで、Windowsでも動作するというソフトで、数多くのソフトシンセやエフェクトが搭載されています。
-
4 位 ASIOドライバとは/テクニカル用語
更新日:2002/11/17
カタログのスペックなどを見ているとよく見かけるASIO。これはアジオと読むもので、ドライバの種類なのですが、具体的にはどんなもので、どんな特徴・メリットがあるのでしょうか。今回はこのASIOドライバについてわかりやすく解説します。
-
5 位 【エフェクトの基礎知識】その2 リバーブとコーラス
更新日:2002/08/10
第2回目の今回は、DTMで用いるもっとも代表的なエフェクトとしてリバーブとコーラスをピックアップし、これらがどんな効果をもち、どのように使うのかを紹介したいと思います。
-
6 位 【シリーズ テクニカル用語徹底解説】その4 デジタル端子、S/PDIFとは
更新日:2003/04/05
オーディオ用のデジタルインターフェイスの代表、S/PDIF。同様の言葉で、光デジタル端子やオプティカル、Coax、同軸……などあります。これらは何がどう違うのか、ここできれいに整理してみましょう。
-
7 位 あなたの焼いたCD、トラブルなく再生できますか? 失敗しない音楽CDの焼き方
更新日:2003/09/14
誰でも簡単に焼けるようになった音楽CD。でも、うまく再生できなかったり、プレイヤーにセットしてもなかなかスタートしないというトラブルがよくあります。これはどうしたら解消できるのでしょうか。
-
8 位 (1)ウェーブテーブルって何?
更新日:2005/07/05
多くの初心者がぶつかる大きな壁が、シンセサイザの音色作り。でも、基本さえ覚えておけば、どの音源にも応用が効きます。そこでこれから数回にわたりシンセサイザの音作り入門を展開しましょう。
-
9 位 【シリーズDTMの基礎知識 3】 DTM音源の規格、GS/XG/GMとは
更新日:2001/08/23
みなさんが使っているDTM音源の多くはGSやXG、GMといった規格に準拠したものだと思います。でも、それぞれの規格ってどんなもので、何がどう違うかって知ってますか? ここではその音源の規格について簡単に紹介してみたいと思います。
-
10 位 Sound BlasterなどにバンドルされるDAW Cubase LEって何だ?
更新日:2004/12/05
Sound BlasterなどにバンドルされるDAWとして、Cubase LEというものが登場してきました。見た目はCubase SXと同じユーザーインターフェイスのこのDAW。いったいどんなものなのでしょうか?