DTM・デジタルレコーディング
シンセサイザー活用ノウハウ
GM/GS/XGなどのハード音源はもちろん、ソフトシンセ、ソフトサンプラーなどを活用方法を紹介しています。
記事一覧
-
30年前の機材を復刻させたRolandのAIRAとは
本家、Rolandが復刻した名機とACB技術RolandのAIRAシリーズテクノやダンスミュージックに興味のある方なら、Rolandの往年の名機、TR-808やTR-909といったドラムマシン、そしてベースシンセであるTB-303について、名前くらいは聞いたことがあると思います。それぞれ約30...続きを読む
-
フリーのDTM音源を使おう!
MacでもWindowsでも使える高性能シンセu-heのTyrellN6 v3フリーのプラグインのソフトウェア音源(ソフトウェア・インストゥルメンツ)には数多くものがありますが、数の上ではWindows版が圧倒的です。もちろん、Mac版も探せばいろいろありますが、MacでもWindowsでも同...続きを読む
-
マニアックなソフトシンセを使いこなせ!
超マニアックな音源、Rob PappenのBLUERob PappenのBLUEのエントリー版、BLUE LERob Pappen(ロブ・パペン)というオランダのソフトシンセメーカーをご存知ですか?以前はクリプトン・フューチャー・メディアが、現在はディリゲントが国内の代理店として販売しているも...続きを読む
-
さらに勢いを増すiPad・DTMアプリ
鍵盤が弾けなくても、ギターや鼻歌でシンセを鳴らすオーディオをリアルタイムMIDI変換できる「Audio MIDI Connect」「DTMは興味があるけれど、鍵盤が弾けないので、ちょっと苦手意識が……」そんな人も少なくないのではないでしょうか? そもそもDTMは、楽器が弾けなくても音楽制作がで...続きを読む
-
大きく機能強化されたReasonとRecord
シンセを自在に組み合わせられるReason統合型シンセサイザ、Reasonの最新版、Reason5スウェーデンの小さなソフトハウス、Propellerhead SoftwareがReasonというソフトを産み出したのは2001年のこと。数多くのシンセサイザをラックにマウントする感覚で自由自在に...続きを読む
-
Oberheimシンセを復刻したOP-X PRO
往年の名アナログシンセ、オーバーハイム1970年代、1980年代に一世を風靡したアナログシンセメーカー、Oberheimオーバーハイム=Oberheim Electronicsというアメリカのアナログシンセサイザメーカーをご存知でしょうか?70年代後半から80年代にかけてProphet-5など...続きを読む
-
自由度高い、新感覚ソフトシンセ、Circle
複雑な組み合わせが楽しいシンセの音作りシンセサイザの醍醐味はパラメータを動かしながらの音作りDTMを楽しんでいる人の中にはソフトシンセによる音作りを最大の楽しみと捉えている人も少なくないと思います。実際、膨大な数のソフトシンセがあり、それぞれによって音作りの仕方は実際の出音も違い、パラメータを...続きを読む
-
誰でも弾けるシンセサイザ、KAOSSILATOR
KAOSS PAD - mini-KPの兄弟分として登場したKAOSSILATORKAOSS PAD - mini -KPと兄弟分であるKAOSSILATORシンセサイザといえば、普通は鍵盤の形か、音源モジュールの形をしています。もちろん最近はそうした形も持たないソフトシンセが幅を利かせてきて...続きを読む
-
Arturia全部入りソフトシンセAnalogFactory
Moog Modular VやProphet V、CS-80 Vなどビンテージシンセを再現するソフトシンセを出すArturiaから、まさに全部入りのお買い得ソフトシンセが発売されています。このAnalog Factoryについて紹介しましょう。フランスのソフトシンセメーカー、ArturiaYM...続きを読む
-
連載:シンセサイザの音作り入門
キーボードや音源モジュールなど、数多くのシンセサイザが存在する一方、ソフトシンセも数え切れないほどの数があります。それらをデフォルトのサウンドで楽しむことはできますが、やはりシンセサイザの醍醐味はなんといっても音作りでしょう。でも、どうやってパラメータをいじればいいのか、さっぱり分からないとい...続きを読む