DTM・デジタルレコーディング
デジタルレコーディング基礎知識
パソコンで行うレコーディングができることは知っていても具体的には何をそろえ、どうしたらいいのだろか?そんな初心者ユーザー向けに基礎知識を解説しています。
記事一覧
-
どうなる?64bit時代のReWire問題
ReWireって何?ソフトウェア間をオーディオ・MIDIで接続するオープンな規格、ReWire今回の記事ではReWire(リワイヤー)について考えていきますが、そもそもReWireとは何なのでしょうか? ご存知ない方のために簡単に紹介しておきましょう。これはスウェーデンのソフト開発メーカー、P...続きを読む
-
プロ並マスタリングを実現するフリーウェア
何か物足りない自分で作ったサウンドDAWを使っても楽曲を完成させても、何か迫力に欠けると感じている人も多いはずDAWなどを使って、MIDIの打ち込みやオーディオのレコーディングを行い、ミックスダウンまで完了。そこそこ満足のいくデキにはなったけれど、CDに焼いて聴いてみると、何か迫力に欠ける……...続きを読む
-
Logic,GaregeBandの開発の裏側(1)
Logic、GaregeBandのメンバー3人が来日AppleのMusic Creation Applications製品マーケティングディレクター、Xander Soren氏Apple純正のDAWであるLogicに、現在すべてのMacにプリインストールされている音楽制作ツールGaregeBa...続きを読む
-
Logic,GaregeBandの開発の裏側(2)
ビックアーティストも使うMainStageAppleのMusic Creation Applications製品マーケティングディレクター、Xander Soren氏藤本:昨年発売されたLogic Studio 8、とにかくいろいろなツールてんこ盛りで驚きました。Soren:いろいろな機能を同...続きを読む
-
コンボジャック、XLRって何?
最近のオーディオインターフェイスの多くには一般にコンボジャックと呼ばれるちょっと不思議な形の端子が搭載されています。これはいったいどんな役割を持った端子なのでしょうか?標準ジャックとXLRの双方の接続に対応最近、多くのオーディオインターフェイスに搭載されているコンボジャックとは標準ジャックとX...続きを読む
-
レコードの音を最高の音質でデジタル化する
特にクラシックではCDより表現力が高いといわれるアナログレコード。これをうまく処理することで、CDよりもいい音で、デジタル化して現代に蘇らせることができます。そんな方法を紹介しましょう。アナログレコードをDVDオーディオへと仕上げる古いアナログレコードを最高の音質でデジタル化してDVDオーディ...続きを読む
-
Sound BlasterなどにバンドルされるDAW Cubase LEって何だ?
こっそり登場したCubase LE先日のアンケート結果でもトップとなったSteinbergのDAW、Cubase SXは非常に人気のあるソフトです。12月末に発売されるCubase SX3というのが最新版ですが、その下にはCubase SLというものがあり、当然Cubase SL3というものが...続きを読む
-
Garage Bandで始めるDTM [後編] 強力なオーディオとMIDI機能
前編において今、Macに標準でバンドルされているDTMソフト、GarageBandの概要について紹介しました。実際触ってみれば分かるように、本当に音楽制作初心者でもすぐに使える便利なソフトなのですが、実はこれ、かなり高機能・高性能なソフトなのです。後編では、もう一歩進んだGarageBandの...続きを読む
-
Garage Bandで始めるDTM [前編] Mac de Music
最近MacでDTMを始めた、という人が増えてきています。その最大の理由は強力なDTMソフト、Garage Bandが標準でMacに搭載されたことにあります。標準搭載とはいえ、オマケソフトなどではなく、かなり高性能だし、非常に楽しめるこのGarage Band、初心者に本当に使うことができるのか...続きを読む
-
音楽・映像デジタル化 Professionalテクニック 音楽コンテンツのデジタル化
PART 1 音楽コンテンツのデジタル化■イントロダクション1-01 確実に劣化していくアナログ素材を救うには1-02 オリジナルよりも高音質に! リマスタリングのススメ1-03 録音から出力までのデジタル化フローチャート■録音編1-04 レコーディングに必要なハードウェアとソフトウェア1-0...続きを読む