DTM・デジタルレコーディング/デジタルレコーディング基礎知識

プロ並マスタリングを実現するフリーウェア

DTMで音楽を制作したけれど、プロの作ったCDと比較すると、何か物足りない……。その理由はズバリ、音圧です。ここではプロ御用達ツールのクローンソフトで素人でも簡単に扱えるW1 Limiterを紹介しましょう。

藤本 健

執筆者:藤本 健

DTM・デジタルレコーディングガイド

何か物足りない自分で作ったサウンド

George Yohng's W1 Limiter VST
DAWを使っても楽曲を完成させても、何か迫力に欠けると感じている人も多いはず
DAWなどを使って、MIDIの打ち込みやオーディオのレコーディングを行い、ミックスダウンまで完了。そこそこ満足のいくデキにはなったけれど、CDに焼いて聴いてみると、何か迫力に欠ける……。そんな思いを持っている人は少なくないでしょう。

実際、プロが作ったCDを再生した場合と比較して、明らかに音量が小さく感じるというケースはよくあります。これはどこに原因があるのでしょうか?これはマスタリング作業がしっかりできていないためと考えられます。

確かに各トラックのバランスをとって、ステレオ2chにミックスダウンすれば作品としては基本的に完成します。しかし、プロの音楽制作の世界では、その次にマスタリングという摩訶不思議(!?)な工程が存在しており、これによって、最終的にできあがるCDの音が大きく変わるのです。


マスタリングとは

George Yohng's W1 Limiter VST
最近はマスタリング用のソフトウェアもいろいろある。画面はIK MultimediaのT-Racks 3
では、そのマスタリングとは一体どんな工程なのでしょうか?

元来マスタリングというのは、完成した2chのサウンドをCDにプレスするための単純作業のことを意味していました。つまり、デジタルデータとして完全なものとするとともに、トラック間の時間を設定したり、商品としてのCDの番号を入力するといった工程です。

しかし、現在はそれだけではなく、最終的により聴き心地のいいサウンドに、よりインパクトのあるサウンドに仕上げる工程をマスタリングと呼んでいます。つまり、ミックスダウンによって完成したはずの作品の音をマスタリング工程でいじっているわけなのです。

ここで用いるツールは主に
   イコライザ
   コンプレッサ

の2種類です。この2つを用いて、マスタリングエンジニアと呼ばれる、とても耳のいい人が、音をいじっているのです。

最近はPC上で動作するマスタリング専用のソフトウェアといったものもあるので、これらを活用するというのも手です。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます