税金・公的手当
税金 新着記事一覧(21ページ目)
2019年10月、消費税が10%に上がるときの注意点!
消費税率はいつから上がるのかというと、8%から10%になるのは平成31年10月1日(2019年10月1日)が予定されています。消費者の立場からみれば、本体価格10万円のものを購入する場合、10万8000円だったものが11万円に値上がりするだけと考えがちですが、8%のままでもOKとされる取引形態や品目があるのです。どういったものが軽減税率の対象になるのでしょうか?
消費税ガイド記事消費税増税の経過措置って?2019年3月31日もポイント!
2019年10月1日から消費税等が10%に引き上げられる予定です。飲食料品と新聞は、軽減税率として8%のまま据え置かれることがよく報道されていますが、他にも旅客運賃や、請負工事などが該当する経過措置というものがあります。今回はその内容を解説します。
消費税ガイド記事年収がバレる?意外と大変な2023年からの「日本型インボイス」導入
消費税に複数税率が導入されたあと、「適格請求書発行事業者登録制度」なるものの運用が開始され、免税事業者にとっては消費税が請求しにくくなり、おおまかに年商がバレてしまう時代がくるかもしれません。なぜ、そのようなことになるのかみていきましょう。
個人事業者の税金ガイド記事消費税8%と10%、複数の税率導入で請求書やレシートはどう変わる?
「どれが消費税率10%で、どれが消費税率8%なのか」。消費税率が複数になると、それがレシートや請求書で判別できるものでなくてはなりません。では、どのような様式ならOKで、どのような様式ならNGなのでしょうか。記載例で検証してみました。
消費税ガイド記事教育資金贈与と結婚資金贈与が2年間の延長に
「60歳以上では2000万円を超える貯蓄高がある」とされる総務省のデータがあります。こういったことに着目して合計で2500万円もの贈与が無税で行うことができる制度があります。そのようなものが教育資金や結婚資金で活用できれば現役世代も助かりますよね。
ガイド記事消費税10%と8%区分、イートインとテイクアウトの違いって?
2019年10月、いよいよ消費税が10%にアップ予定です。ただ、食品と外食の区分をめぐってコンビニのイートイン、ファストフードのドライブスル―、カラオケボックスや映画館での飲食の提供など判断に迷うものも少なくありません。どのサービスが8%のままなのでしょうか?
消費税ガイド記事iDeCoと小規模企業共済の活用法と税制優遇
「2000万円不足問題」が注目を集めていますが、資産形成と節税を両立できる制度があります。それがiDeCoと小規模企業共済です。税制という観点から、掛金拠出時、運用時、受取時にどうなるか?をとりまとめています。
ガイド記事勤労学生控除とは?学生のための税額控除
勤労学生控除は、納税者が「勤労学生」だと認められると、通常よりも多くの所得控除を受けられる。つまり、税負担が軽くなるという制度です。自分から勤め先に申告する、もしくは確定申告をする必要があります。申告しなければ控除は受けられませんので、どういった場合に利用できるか、またその注意点を知っておきましょう。
所得税ガイド記事住宅ローン控除の住民税還付の仕組み
所得税から控除しきれない住宅ローン控除は翌年度の住民税から減額されます。ただし、13万6500円という限度額があるために、住宅ローン控除を限度額いっぱいに活用できている人は少ないのではないでしょうか。住宅ローン控除の落とし穴があります。
税金関連情報ガイド記事消費税アップにともない住宅ローン控除が13年に延長。節税効果の違いは?
2019年度税制改正は、消費税率引き上げにともなう「景気の落ち込み」に配慮するものが反映されています。住宅ローン控除が現行の10年から13年に伸長されるのもそのひとつ。「消費税率アップ前に購入するべき?」それとも消費税引き上げ後「13年控除を利用するべき?」といった購入者目線からも解説しています。
家や土地にかかわる税金ガイド記事