税金・公的手当
税金 新着記事一覧(10ページ目)
住む場所によって住民税は違うの? 安い自治体は?
引っ越ししたら住民税が高くなった、または安くなった、という話を皆さんも聞いたことはありませんか? 本当に住む場所で住民税は変わるのでしょうか。今回は住む場所によって住民税に違いはあるのか、あるのであれば安い自治体はどこかを解説いたします。
住民税ガイド記事配偶者控除とは? 初心者に分かりやすく説明
配偶者控除とはその人に「控除の対象となる配偶者」がいる場合に収入から差し引ける控除のことです。「控除の対象となる配偶者」とは民法上の配偶者(内縁は不可)、納税する方と生計を共にしていること、年間合計所得金額48万円以下(給与のみの方では給与収入103万円以下)、青色申告者の専従事業者としてその年に給与の支払いを受けていない、または白色申告者の専従事業者でない配偶者を指します。
ガイド記事住民税を払えなくて督促状が届いたら? 分納の相談を
住民税を滞納すると、まず市区町村から「督促状」が届きます。実際にあったケースでは、それを払わずに放置したため最終的に「○○という従業員さんについてですが、○○年から○○年まで住民税が未納なので、給与の一部を差し押さえます」という通知が勤務先に来ました。社会的信用を失いかねない状況に陥る前にどのような対応をすればいいのでしょうか。
住民税ガイド記事扶養控除申告書とは? 初心者に分かりやすく説明
年末になると、会社から年末調整書類のひとつとして「扶養控除申告書」の提出を求められると思います。扶養控除申告書とは、給与の支払いを受ける人(会社員やパート等の給与所得者)が、扶養控除などの諸控除を受けるために手続きする際に必要な書類です。今回は「扶養控除申告書」について解説します。
ガイド記事住民税の支払い期間とは? いつの分を、何月から何月までに支払う?【動画で解説】
サラリーマンなどの給与収入のある人は、毎月の給与等から住民税が差し引かれていると思います。この住民税はいつの分をどの期間で支払っているのでしょうか。また、サラリーマンではない自営業者や年金生活者の人はどのように支払うのでしょうか。確認してみましょう。
住民税ガイド記事所得税が0なのに住民税が課税される理由
確定申告や年末調整など、所得税については気にしている人でも、住民税は気にしていないという人も多いようです。所得税はかからなかったけど、住民税の支払い通知が! その理由を見てみましょう。
住民税ガイド記事軽自動車税とは?軽自動車税種別割のこと? 滞納するとどうなる?
軽自動車税種別割とは、一般的には軽自動車税と呼ばれ、4月1日現在の軽自動車の所有者に対して市区町村が課す地方税です。軽自動車税種別割の納付期限は5月末日です。税額は軽自動車の種類や排気量ごとに決まっていますが、車歴が13年経過すると「重課」として税金が高くなります。
自動車税の基礎を学ぼうガイド記事13年経過した古い車は自動車税・重量税が割り増しに
新車登録から13年経った古いガソリン車は自動車税種別割が割り増しになります。また、ディーゼル車の場合には11年経ったら自動車税種別割が割り増しとなります。2019年10月の消費税導入と引き換えに自動車諸税の呼称も大きく変更されていますのでリニューアルしていきましょう。
自動車税の基礎を学ぼうガイド記事退職金への課税額が上がった? 勤続年数が5年以下の人は増税に
今まで退職金にかかる税金の計算時には、最後に1/2を掛けることで税金を少なくできて、優遇されていたといえます。ところが、令和4年分の所得税から、勤続年数が5年以下で退職金をもらう場合「短期退職所得等」とされ、計算時に1/2にできる制度が廃止される場合があるという税制改正が行われました。
ガイド記事宝くじの当せん金は非課税。ところが買い方で贈与税が課されることも?
個人が宝くじを購入し、当せん金があたってもそもそも非課税なので、税金を払う必要はありません。しかし、グループで購入資金を持ち寄り、宝くじを購入して当せんし、一人が当せん金を受け取り、その後グループメンバーに分配した場合には「個人から個人への財産の贈与」となり、贈与税が課される可能性もあります。ここでは、宝くじを購入する上での税法上の注意点について解説しています。
ガイド記事