退職金・老後のお金
年金 新着記事一覧(19ページ目)
得をする国民年金保険料の納め方2019年版
自営業の方や学生さん、パート主婦でも夫の扶養に入るには少し収入が多い方などは国民年金第1号被保険者となり、毎月自分で保険料を納めているかと思います。令和元年度は月1万6410円という結構大きな金額ですが、少しでも安くする方法をまとめてみました。
国民年金の仕組みガイド記事公的年金と私的年金の違いって何? どちらで老後に備えればいい?
今、老後資金2000万円問題が何かと話題になっています。老後の生活に不安を抱いている方が大勢います。『金融審議会のワーキンググループの報告書』によると夫婦2人の老後の生活費はおよそ月26万円とのこと、どのように備えたらいいのか不安に思っている方もいるのではないでしょうか。老後資金といえばやはり年金が重要です。年金は公的年金と私的年金に大きく分けられます。それぞれの制度と特徴を理解して、どのように利用するのが自分にあっているのか検討しましょう。
ガイド記事All About 編集部老後のお金の不安を解消するためには?実際の老後資金の作り方
2019年6月に公表された金融庁による『市場ワーキング・グループ』の報告書には老後2000万円が不足するとあり、ニュースなどで話題になりました。「お金の不安なく老後生活できるような年金はもらえない」と予言されたように感じる人もいるでしょう。老後のお金は年金だけではなく、自分で準備して対策しなければならないのです。人生100年時代といわれ、長生きできたとしても、お金の心配をする老後は、ハッピーとはいえませんよね。現役のうちに老後のお金の計画を立てておくことで老後の不安もやわらぐのではないでしょうか。
ガイド記事All About 編集部20代から始める!人生100年時代へのスタート~国民年金基金編
高齢化する社会の中で、若いうちから少しずつ考えておきたい将来の生活への準備というテーマの中で、自営業者やフリーランスといった働き方をしている人が考えておくべき自分の老後について、特に「国民年金基金」についてとりあげ、そのしくみや特徴をご案内します。
ガイド記事年金はもらえるの?年金保険料払って損はない?
最近、職場の同僚や友人たちと『給料から引き落としされているけど、私たちの世代は年金もらえないのでは?』なんて話していませんか? 結論からいうと年金をもらえないということはありませんが、老後生活を補う金額としては足りません。その不足分を自分で用意しなければなりません。なぜ年金だけだと足りないのか、老後資金をどのような方法で準備をしたらいいのかについても解説します。
公的年金制度の仕組みガイド記事All About 編集部年金額の改定の仕組みと計算方法【2019年度版】
公的年金の額は、物価の変動や現役世代の賃金水準の変動に連動する仕組みとなっており、毎年4月に改定されます。2019年度の年金額はどうなったのか、年金額の改定の仕組みと年金額の計算の仕組みを解説します。さらに、今年4月に発動されたマクロ経済スライドについても解説します。
ガイド記事年金の保険料と受取額の仕組みはどうなっている?
公的年金制度の保険料と年金受取額は政策で決定されます。平成16年の年金大改革で決まった内容をベースに、改定が加えられています。保険料と年金受取額の変遷と仕組みを知っておきましょう。そしても、今後も、どのように改定されるのかにも注目を。
年金アーカイブガイド記事小川 千尋年金のニュース、どういうところに気をつけたらいい?
テレビや新聞で年金の話題が取り上げられることがあります。年金は生活と切っても切り離せないものでもあるので、当然関心も高くなろうというもの。そんな年金のニュース、私がどんなところに気をつけて見ているのかをお話ししようと思います。
公的年金制度の仕組みガイド記事年金保険料の支払いを「免除」してもらう方法と手続き
平成31年度の国民年金保険料は月額1万6410円、結構な金額です。「こんなに払うのが大変」と思ったときは、そのまま年金保険料を滞納せずに、申請免除を相談しましょう。年金保険料の納付は老後のためだけではありません。遺族年金や障害年金などがもらえなくなることもあるのです。申請して認められれば、年金保険料が全額免除または軽減されます。
ガイド記事老後の年金額はどう計算する?
老後の主な収入源である年金ですが、どうして、その金額になるか疑問に思ったことはありませんか? 老後の老齢年金は、老齢基礎年金と老齢厚生年金(会社員期間がある方)を合計した金額です。どのように計算するのか確認しておきましょう。
年金受給額の計算方法ガイド記事