保険
損害保険 新着記事一覧(31ページ目)
こんなときはもらえない?地震保険金
地震被害に対する有力な経済的備えの手段である、地震保険。ただし、地震保険は、その災害の特殊性から、他の保険とは異なる点もあります。どの保険もそうですが、ただ入ってさえいればよい、というものではありません。イザという時にきちんと役立てるために大切なことは、どのような場合に支払われ、どのような場合に支払われないのか、契約時にきちんと知っておくことです。以下、事例で解説していきます。
損害保険関連情報ガイド記事再液状化の懸念……地震保険は役に立つか
東日本大震災では、各地で液状化による深刻な被害も多数発生しました。液状化による一定の被害については、地震保険による補償を受けることができ、さらに今震災による被害からは、液状化被害に対する保険金の支払い基準に大幅な追加も行われました。首都直下地震が懸念されるなか、「再液状化」の不安もある地域でも、地震保険には入れる?保険金はもらえる?以下、解説します。
損害保険関連情報ガイド記事震災復興住宅エコポイント 耐震改修は今がチャンス
1981(昭和56)年5月31日までに着工した住宅は、耐震基準が改められた建築基準法改正前に建てられた、いわゆる「旧耐震」。耐震強度を上げる改修が必要ですが、今こそ改修のチャンス!自治体の改修補助金に加え、「震災復興住宅エコポイント」からもポイントが付与されます。以下、解説します。
損害保険関連情報ガイド記事マンションの地震被害 地震保険は役に立つ?
東日本大震災では、多くの分譲マンション建物に被害が生じました。しかし、複数の世帯が係る共同住宅だからこそ、修繕や建て替えの問題には困難が伴います。工事費用負担の大きさもその問題のひとつ。では、マンション建物が被災したとき、「地震保険」は力になる?そもそも、分譲マンションの地震保険は、どうやって契約する?以下、解説します。
損害保険関連情報ガイド記事「ミニ保険」の火災保険とは?
火災保険といえば、損害保険会社が取り扱う商品のほか、共済団体の取り扱う火災共済が一般的ですが、それ以外にも選択肢はあります。少額短期保険業者が取り扱ういわゆる「ミニ保険」の火災保険(家財保険)がそれ。損害保険会社の火災保険とどう異なるのでしょうか?その特徴は?以下、解説します。
損害保険関連情報ガイド記事地震被災後、確定申告で税金を取り戻す!雑損控除
昨年、地震や台風などの災害で住まいや家財に一定の被害を受けた方は、忘れず確定申告を。「雑損控除」「災害減免法による税の軽減免除」をうけることができ、税金が安くなります。今回、東日本大震災で被災された方には、震災特例法による税制上の種々の措置も。以下、解説します。
損害保険関連情報ガイド記事「地震・噴火・津波車両全損時一時金特約」で車を守る
自動車保険に「地震・噴火・津波車両全損時一時金特約(地震・噴火・津波車両全損時定額払特約)」が2012年1月から大手損保を中心に新設され車両保険部分に付帯することができるようになりました。地震・噴火・津波車両全損時一時金特約のポイントを含めて、地震災害における自動車保険における備えについてお話します。
損害保険関連情報ガイド記事地震保険にもかかわるマイホームの“耐震基準”とは?
わが国は有数の地震国です。だからこそ地震が起きても、簡単に壊れない建物であることは、私たちが安心して暮らすうえで最低限、求められる要件でしょう。わが国では、法律により一定の耐震基準の定めもありますが、どのような法律により、どのような水準に定められているのでしょうか。以下、解説します。
損害保険関連情報ガイド記事火災保険証券、拝見します!5 管理組合の火災保険
分譲マンションでは、各世帯が自らの専有部分に火災保険をかけるほか、共用部分についてはマンション管理組合が一括して火災保険の契約をしています。今回は、マンション管理組合が契約している火災保険についての「火災保険、拝見します!5」。補償はどこまで必要?地震保険は入っていたほうがいい?マンション管理組合ならではのチェックポイントをわかりやすく解説していきます。
損害保険関連情報ガイド記事「マイホーム取得」勘違いランキング
「マイホーム購入は頭金なしでも大丈夫」ってホント?「家賃並みの返済額で買える」って信じていい?「火災保険って、ローンと一緒に手続き」しなきゃダメ?住宅取得に関して、こんな話をよく耳にします。今回は、こんな素朴な疑問と、それに関するよくある勘違いランキング。あなたは大丈夫ですか?
損害保険関連情報ガイド記事