学習・受験
中学受験 新着記事一覧(13ページ目)
どの子も算数が好きになる「奇跡の算数ソフト」
小学1年生の時は楽しかったのに、学年が上がるに連れてだんだんその楽しさが薄れていってしまう算数。あの「わかった!」という子どもの目の輝きはもう取り戻せないのでしょうか。ご安心下さい。子どもが「わかった!」「おもしろい!」と言って、いつまでも算数を勉強したくなる、そんな「奇跡のソフト」を見つけましたので、紹介します。
中学受験に向けた勉強法・参考書ガイド記事入試直前にしてはならないことワースト5
受験が近づくと、それまでの勉強とは違うことを試してみたくなるもの。でもそれはたいてい貴重な時間のムダづかいに終わってしまいます。入試直前期にしてはならないことワースト5を紹介します。
中学受験の心構え・基礎知識・トレンドガイド記事中学受験、成功する志望校選びのコツ
中学受験成功のいちばんのポイントは志望校選び。志望校は何を基準に選べばいいのでしょうか。偏差値で選ぶと失敗する理由と、満足して通える学校選びのコツをお伝えします。
中学受験の心構え・基礎知識・トレンドガイド記事有名大でもフリーター?中学受験、その先を考えよう
中学受験は、決して有名な大学に入るためだけにあるものではありません。大切なことは、志望校に合格してからどうしたいのか、先の展望も持っていることなのです。せっかく中学受験をして有名大学に入っても、将来はニートやフリーターでは報われません。そうならないために大切なこととは。
中学受験の心構え・基礎知識・トレンドガイド記事中学受験、算数の成績が伸びる子の共通点
高校受験とちがい中学受験には子どもによって向く、向かないの差が非常に大きいです。お子さんは中学受験への適性があるでしょうか。 親が子どもに中学受験をさせたいと思っても、子どもによっては高校受験で勝負した方がいいケースもあるのが事実です。今回は中学受験の算数への適性を確認する方法を紹介します。
中学受験の心構え・基礎知識・トレンドガイド記事中学受験、国語の成績が伸びる子の共通点
高校受験とちがい中学受験には子どもによって向く、向かないの差が非常に大きいです。お子さんは中学受験への適性があるでしょうか。親が子どもに中学受験をさせたいと思っても、子どもによっては高校受験で勝負した方がいいケースもあるのが事実です。今回は中学受験の国語への適性を確認する方法を紹介します。
中学受験の心構え・基礎知識・トレンドガイド記事受験勉強は「いつから」「どうやるのか」
中学受験に向けた受験勉強は、小学4年生から塾通いするのが一般的です。塾の勉強が忙しいあまり学校の勉強を疎かにしているお子さんも多いようですが、中学入試で出題される問題は学校の勉強の発展問題ですから、学校の勉強も疎かにしないことが重要です。
中学受験の心構え・基礎知識・トレンドガイド記事2013年難関大学に強い東海地方の中高一貫校
志望校選びに欠かせない情報の一つに、合格実績が挙げられます。中でも注目したいのは、国公立大学の合格実績。2013年版、愛知、岐阜、三重の東海3県の難関大学に強い中高一貫校の紹介です。
中学受験の志望校選び・学校情報ガイド記事模擬試験の結果から読みとれるわが子の傾向と対策
中学受験でも高校受験でも共通しているのが、模擬試験(模試)の結果を参考にすること。子どもを塾に通わせて、何度か模試を受けさせるうちに、その結果にある傾向が現れます。今回は、模試の結果から読みとれるわが子の傾向と対策についてアドバイスを紹介します。
中学受験の心構え・基礎知識・トレンドガイド記事中学受験を取り巻く動向
首都圏の中学受験者数は、2001年は約41,800人だったのが、2010年は約61,500人に。首都圏の私学志向の高まり。人気校を中心としてこの先も厳しい受験環境は大きな変化がないだろうと考えられます。ただ、低迷状態にある日本経済が、受験に与えている影響も。
中学受験の心構え・基礎知識・トレンドガイド記事