スポーツ・レジャー
バレエ 新着記事一覧
デガジェ・ジュテ・グリッセの意味……同じ動きなのに名称が違う?
デガジェ・ジュテ・グリッセの意味とは? 実はこの3つ、同じ動きとされていますが、違いはあるのでしょうか。それぞれ違う呼び名で同じステップを表記することがあります。名称の意味から動きの違いについて考えてみましょう。ぜひ参考にしてみてください。
大人のためのバレエガイド記事石島 みどりバレリーナは食べない?バレエダンサーは日々何を食べているのか?
バレリーナはあまり食べない、というイメージがあるかも知れません。ですが、バレエダンサーと言う職業は肉体労働です。当然、それを支える栄養を十分に摂らないと倒れてしまいます。彼らは一体どのような食事を摂っているのでしょう?
バレエ関連コラムガイド記事石島 みどりバレエ観劇 夜公演と昼公演の違いは何? ソワレとマチネを楽しむ!
バレエの公演には、昼公演と夜公演で異なる呼び方があります。この二つの言葉の違いを観客目線とダンサー目線で解説しました。この二つの違いを理解すると、いま以上にバレエを楽しく有意義に見ることが出来るようになりますよ。ぜひ参考にしてみてください。
バレエ観劇の関連情報ガイド記事石島 みどりトゥシューズの選び方!バレエシューズ選びのコツ
大人からバレエを始められたバレリーナにはトゥシューズ選びはとても大変かもしれません。沢山のトゥシューズメーカーからどれを選べばいいのやら、本当に迷うことでしょう。トゥシューズ選び方を考えて見ましょう。
大人のためのバレエガイド記事石島 みどりバレエ作品で使用される小道具を紹介!
バレエ作品では、ダンサーが小道具を手にしながら踊る場面が多くあります。自分の身体で踊るだけでも大変なのですから、小道具も使っての踊りとなると相当大変なのが想像できると思います。今回は、バレエで使われる主な小道具をご紹介します。
バレエ用品の選び方ガイド記事石島 みどり大人バレエの技術解説「バランセ」とは? 美しい動きを手に入れる!
大人バレエの技術解説、今回は「バランセ」について紹介します。「バランセ」 は、ポーズからポーズ、ステップからステップへと、間をつなぐために行われる動作で、ワルツに欠かせない重要なステップです。「バランセ」 の美しい動きを手に入れましょう。
大人バレエのテクニック解説ガイド記事石島 みどり夏の冷房はバレエの大敵!ふくらはぎを温めるなど身体の冷え対策とは
冷房の効いたバレエスタジオでも快適に筋肉を温める方法、冷え対策をご紹介いたします。ふくらはぎを温めるレッグウォーマーは、実は夏のレッスンの必需品なのです。正しいウォーミングアップも効果的に取り入れて、冷房に負けない身体を手に入れましょう!
バレエ関連コラムガイド記事石島 みどりバレエダンサーの怪我との付き合い方
バレエ公演のために、一生懸命練習を続けるダンサーたち。もし彼らが公演中に怪我をしたら、代役が怪我をしたダンサーの代わりを務めることになります。バレエダンサーの怪我との付き合い方について考えてみましょう。
バレエ関連コラムガイド記事石島 みどりアッサンブレとは?バレエ技術の種類とコツを解説
バレエのアッサンブレは片足跳び両足着地のジャンプです。アッサンブレは本当に難易度が低いのでしょうか? アッサンブレがシソンヌになってしまう事がありませんか? どうやら踏み切りと着地がこんがらがってしまうようです。アッサンブレについて理解を深めましょう。
大人バレエのテクニック解説ガイド記事石島 みどり大きなジャンプの助走「グリッサード」とは…大人バレエの技術解説!
大きなジャンプの助走の代名詞と言えば、「グリッサード」 ではないでしょうか。バレエではこのジャンプの高低差によって、後のジャンプの大きさが際立ちます。見せ場のジャンプを大きく見せるためには、手前の助走、「グリッサード」 がとても大事だと言うことですね。
大人バレエのテクニック解説ガイド記事石島 みどり