子育て・キッズ
子供の教育 新着記事一覧(18ページ目)
毛糸ポンポン作り方! フォークに巻いて作る動物の毛糸ポンポン
ニット帽子のてっぺんやマフラーの端によくついている毛糸のポンポン。ポンポンメーカーなどもありますが、特別な道具を使わなくても作れますよ。今回はフォークに巻き付ける簡単な作り方をご紹介します。鉛筆の先にボンドでつけたり、プレゼントにもおすすめです。
ガイド記事「子どもの音読」であのころが蘇ったら… 国語が苦手な小学生保護者のお悩み4つに光村図書が回答
国語が苦手な小学生を保護者はどうサポートできるのか。そのお悩みに光村図書の木塚崇さんと山本智子さんが回答します。
ガイド記事「星の花が降るころに」「たずねびと」など今の子に寄り添う作品に注目。光村図書に聞く国語教科書の今
全国の小・中学校で国語の教科書シェア約6割の光村図書に、教科書連動コンテンツやユニバーサルデザインなど、最新の教科書についてお話を伺いました。
ガイド記事なぜ「くじらぐも」は50年も選ばれている?「ちいちゃんのかげおくり」は絵本と違う!?【国語教科書Q&A】
「くじらぐも」や「やまなし」は、どうして50年以上も教科書に掲載されているの? 「ちいちゃんのかげおくり」のラストは、絵本とどう違う? 光村図書の木塚崇さんと山本智子さんにお話を伺いました。
ガイド記事ハンバーガー屋さんごっこセットを手作り!軽量紙粘土を使った作り方
軽量紙粘土が材料のハンバーガーやポテト、アイス、ドリンクを手作りして、ハンバーガー屋さんごっこをしてみませんか。軽量紙粘土に絵の具を混ぜて作る方法です。100均材料を使用するので手軽に作れますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
ガイド記事「ちゃんと」が子どもを支配する……厳しく育てることの悪影響8つ
今回は、厳しく育てることが子どもに悪影響を与えるパターンと、その子を尊重することから始めるしつけの方法をご紹介いたします。しつけは親の役目と思うのは、子どものことを思うゆえ。しかし、しつけの方法や目的を間違えると、返って子供の成長に弊害を与えてしまいます。
ガイド記事All About 編集部海外への「教育移住」……メリットとデメリット!
「教育移住」という言葉を聞いたことがありますか? ニュースや雑誌で取り上げられるようになりましたが、まだ情報は少ないようです。海外に住む子どもたちを指導してきたガイドが、教育移住のメリットとデメリットについてお伝えします。
グローバル力・英語力ガイド記事ケアレスミス・計算ミスは病気じゃない! ミスをなくす対策5つ
ケアレスミスや計算ミスを本人の性格のせいにしたり、病気ではないかと心配したりしていませんか? お子さんのケアレスミスが多くて歯がゆい思いをしている方に、ケアレスミスや計算ミスの対策法と減らし方をご紹介します。
勉強できる子どもとできない子ども違いガイド記事子供の創造性を高める教育方法とは?7つの工夫
不透明な世界を生きるためには、「創造的に考えられる」ことが大きな強みとなります。この記事では、創造性の大切さ、そして、子供たちの創造力を育む教育方法を7つご紹介いたします。問題にぶつかっても、突破していけるような子に育てましょう。
アクティブラーニング・PISA型学力ガイド記事クリスマスツリーのプレゼントボックス工作! 牛乳パックでの作り方
クリスマスツリーのプレゼントボックスを牛乳パックで工作する作り方をご紹介します。牛乳パックと身近な材料でクリスマス工作・製作を楽しんで下さいね! クリスマスツリーのプレゼントボックスは、装飾にしたり、お菓子を入れるのにもピッタリです。
クリスマス工作・製作ガイド記事