お正月飾りを手作り!折り紙で折っただるまがポイントのしめ飾り
しめ飾りは、お正月に歳神様をお迎えするため、邪気や魔、厄災、禍事が入ってこないようにする結界を意味しています。家内安全や厄除けのご利益がある飾りです。今では色んなしめ飾りが市販されていますが、今年は、手作りのしめ飾りを飾ってみるのはいかがでしょうか。折り紙で折っただるまや、扇子などをつけたしめ飾りの作り方をご紹介します。
手作りお正月飾り!折り紙だるまのしめ飾りの材料

折り紙だるまがついたしめ飾りの材料だよ
手作りお正月飾り!折り紙だるまのしめ飾りの作り方
■1.まずは、しめ縄につけるだるまを作っていきます。このしめ縄の全長は15cmなので、しめ縄に合わせて、折り紙を四等分の大きさに切ります。切った折り紙1枚を三角にします。
しめ縄が大きい場合は折り紙1枚で作ってみてね
■2.折り紙を開き、下部を少しだけ折ります。

だるまの頭部分から折るよ
■3.折った部分をさらに折ります。

さらに少しだけ折るよ
■4.両端を内側に折ります。この部分が頭になります。

両端を折ってね
■5.ぐるっと回転させ、両端を中に折ります。

だるまの体部分を折るよ
■6.だるまの下部分を上に折ります。

だんだん、だるまっぽくなってきたよ
■7.折った先を内側に折りこみます。

飛び出した部分を内側に折りこむよ
■8.だるまの顔を描きます。

どんなだるまの顔にする?
■9.次は扇子です。金色和紙を半分に切って、扇子を作ります。扇子の下部はグルーガンを使って貼り合わせます。

和紙がない時は金色の折り紙で折ってね
■10.しめ縄に貼るお花を作ります。クラフトパンチを使って、好きな色の和紙で作りましょう。クラフトパンチは、ある程度の厚さの紙でなければ、きれいにカット出来ません。折り紙のような薄さの和紙は不向きなので、和紙がない場合は色画用紙を使ってくださいね。

好きな色の和紙を使ってお花を作ろう
■11.最後は飾り付けです。グルーガンで全て貼り付けています。扇子に折っただるまと、「賀正」と書いた紙を貼り、しめ縄の中心に貼ります。水引(いらない部分はハサミで切って使用)、お花をしめ縄に貼ります。福玉ピックを縄に挿すと、折り紙だるまのしめ飾りの完成です。
手作りしめ飾りの注意点!
グルーガンは電源を入れると、グルーガンの先やボンドが大変熱くなります。使用する時は注意しましょう。【関連記事】
- しめ縄・しめ飾りの意味と飾り方
- 手作りおもちゃで和正月!
- 新聞紙工作でだるまを手作り
- ポチ袋テンプレートダウンロード&印刷
- 予算400円から作れるオシャレなお正月飾り
- 野球盤やぶんぶんごま…懐かしおもちゃを手作り
- 冬休み・お正月の工作20選