子育て・キッズ
子供の教育 新着記事一覧(16ページ目)
鬼のお面製作!牛乳パックや紙皿で節分製作・工作アイデア12選
2月3日の節分は、鬼のお面や豆箱製作といった、節分アイテム製作を楽しんでみませんか? 折り紙や、紙皿、紙袋、空き箱や紙コップ、CDケースやマステ、ペットボトルなどを使った節分の工作アイディアをご紹介します。節分パーティにもおすすめです!
節分工作・製作ガイド記事All About 編集部子どものそのストレス、親のせい? ついやりがち”ダメな”声掛け
子供の為を思って言っているつもりが、逆にストレスを与えているかもしれません。つい言いがちなNGワードと、親のせいでストレスを与えないための会話の対策をまとめました。子育てをする上で必要な、良い褒め方や叱り方、子供との会話術は是非実践してみてください!
ガイド記事All About 編集部紙皿工作・製作! 壁飾りやバスケットなど手作りアイデア8選
紙皿を用いた簡単で達成感ある工作・製作アイデアをご紹介。ドリームキャッチャーや季節のアイテム、天井から吊るせる飾りなど、紙皿を材料にいろいろなものの手作りにチャレンジしてみましょう! お子さんと一緒に取り組めば、思い出深い作品が出来上がること間違いなし。
ガイド記事All About 編集部誕生日飾りつけを手作り! ガーランドやハニカムボールの作り方や風船の飾り方
誕生日の飾り付けの定番、ペーパーポンポンやガーランドはお店でも手に入りますが、手作りなら誕生日パーティーをさらに盛り上げてくれること間違いなし! 誕生日の飾り付けアイテムの材料と作り方、飾り方のアイディアをご紹介します。
ガイド記事All About 編集部子どもに暴力は悪影響でしかない……親の言葉と体の暴力
将来に悪影響にしかならない子どもに暴力を振ることは、いますぐやめてください。よかれと思って、カッとなってつい、しつけのひとつとして……。理由はなんであれ、子どもを叩くなどの行為や、暴言を吐くなどの態度はNGです。
ガイド記事All About 編集部子ども向けに説明したい! おせち料理の由来と込められた願い
今回は、子ども向けに説明する、おせち料理の由来について解説します。お正月に家族でおせち料理を食べる時、子どもにその由来や謂れ、それぞれの食材が持っている意味などを話してみてはいかがでしょうか。子どもの知識や教養は、親子の会話から身についていくことでしょう。
生活習慣・季節の行事ガイド記事ポチ袋を簡単手作り!和柄の折り紙やペーパーを再利用する作り方
ポチ袋を簡単に手作りしてみましょう! 包装紙や紙バックを再利用し、既存のポチ袋を展開して型をひとつ作っておけば、後の作り方は簡単。消しゴムはんこやお正月シールでデコレーションして、手作りポチ袋を仕上げましょう! お年玉袋にもぴったりです!
冬休み工作・お正月製作ガイド記事片付けしない子供のしつけ…幼児・小学生別の関わり方のコツ6つ
遊んだおもちゃを片づけない・整理整頓できないなど、片付けられない子どもにイライラしてしまったり、しつけに悩んでしまう親は多いのではないでしょうか。子どもが進んで片付けをするようになる関わり方を幼児、小学生と年齢別に分けて説明します。
子どものお片付けガイド記事本が好きな子が育つ家庭の共通点とは? 習慣やちょっとしたコツ
本が好きな子が育つ家庭の共通点は? わが子を本好きな子に育てる習慣やちょっとしたコツ、実践してみませんか。たくさんの本に触れることで、感性が豊かになる、ことばの知識が増える……。読み聞かせは親子の大切なコミュニケーションにも!
ガイド記事All About 編集部だるまの作り方!新聞紙工作で子供と簡単手作り
今回は、新聞紙を使っただるまの簡単な作り方を紹介します。縁起物として広く親しまれている「だるま」を子供と一緒に手作りしてみませんか? 工作の材料はすぐに用意出来るものばかりなのでとても簡単。ぜひだるま作りにチャレンジしてみてくださいね。
冬休み工作・お正月製作ガイド記事