子育て・キッズ
工作・自由研究 新着記事一覧(4ページ目)
敬老の日メッセージカード!手形ポップアップカードを子どもと手作り
9月の第3月曜日は「敬老の日」です。大好きなおじいちゃんおばあちゃんに、手形で作った手作りポップアップカードを贈りませんか? 子どもの成長記録にもなるカードを親子で作ってみましょう。ここでは材料から作り方まで写真付きで解説していきます。
敬老の日手作りプレゼント製作ガイド記事トイレットペーパー芯でボウリングを工作!手作りおもちゃで遊ぼう
トイレットペーパー芯と折り紙で作る、ボウリングの工作です! お子さまと一緒に手作りのおもちゃを楽しんでください! 折り紙の柄や絵柄次第でお子さまが好きなようにアレンジもできちゃいます! トイレットペーパー芯でおもちゃを作っちゃいましょう!
ペーパー芯工作ガイド記事簡単なびっくり貯金箱の作り方! オオカミと赤ずきんちゃんの貯金箱
今回は、牛乳パックを使った簡単びっくり貯金箱の作り方をご紹介します。オオカミの口にお金を入れると、自動で飲み込むしかけ貯金箱です。赤ずきんちゃんの折り紙もつけた、楽しい工作の作り方をご紹介します。ぜひお試しくださいね。
ガイド記事牛乳パック工作! 「ぞうさんの宝箱」の作り方
牛乳パック工作「ぞうさんの宝箱」の作り方を紹介します。育ち盛りのお子様がいる家庭では、すぐにたまってしまう牛乳パック。皆さんは飲み終えた後、どうされていますか。親子で一緒に工作を楽しんでみるのはいかがでしょうか。
牛乳パック工作ガイド記事『スイミー』の例文で学ぶ、読書感想文の基本の書き方
読書感想文の書き方の基本を、具体例を使って解説します。例文は『スイミー』の感想文で、同じ絵本でも、構成や感じ方、表現方法によって全く違う文章になることがわかります。タイトルや書き出しの工夫にもご注目ください。
ガイド記事ペットボトルで貯金箱を工作!子ブタのラッキー貯金箱の作り方
今回は、ペットボトルで作る子ブタのラッキー貯金箱の作り方を紹介します。色やデザインを変えて、自分だけのオリジナルペットボトル貯金箱を工作してみて下さい!これなら、お母さんもお小遣いをちょっと多く入れてくれるかも?
ペットボトル工作ガイド記事牛乳パック貯金箱の簡単な作り方!100均で可愛いピエロを工作
牛乳パックを使ったピエロの貯金箱の作り方を紹介します。100均材料のみで作るので簡単に気軽に出来る工作です。この牛乳パック貯金箱は、カッターを使用しない作り方なので、小学校低学年の子でも楽しめます。宿題の自由研究工作にもおすすめですよ。
牛乳パック工作ガイド記事フランケンシュタインを手作り! 紙コップで作るハロウィン工作
今回は、紙コップを使って作る、手作りのフランケンシュタイン工作アイディアを紹介します。ハロウィンといえば、何を思い浮かべるでしょうか。ジャック・オー・ランタン、魔女、キャンディ。そして、こども達に人気があるモンスターも外せません。
ハロウィン工作ガイド記事砂時計ならぬスライム時計の作り方……子どもと一緒に工作!
手作りのキラキラスライムを使って、砂時計ならぬ「スライム時計」を作ってみませんか。ペットボトルを使って作るゆかいな顔のドロッと落ちるスライム時計を紹介します。ドロッと落ちていく様子が面白く、ずっと見ていても飽きませんよ。
スライムの作り方ガイド記事読書感想文の書き方……文末は「です・ます」「だ・である」どっち?
読書感想文の文末を「です」「ます」にするか、「だ」「である」にするか、その違いと選び方、学年別の目安についてご説明します。また、小学校低学年のお子さんに試してほしい書き方もご紹介します。ぜひ一度お試しくださいね。
ガイド記事