就職・転職
大学生の就職活動 新着記事一覧(8ページ目)
就活で使う履歴書の書き方……スタートするのはいつから?
就活で使う履歴書の書き方についてご紹介いたします。そして、鉛筆でいいから書いてみよう。全く何も書けないことに気付けばOK。今ならまだ出遅れてはいない。就職活動の本番になり、就活解禁されるまでに、やるべきことが見えてくる。
就職活動の選考対策ガイド記事見舘 好隆エントリーする会社が決められない……志望動機や自己PRから気づく
エントリーする会社が決められないのは、真剣にまだエントリーシートを書いていないからかもしれません。エントリーシートに志望動機や自己PRを書くプロセスにこそ、本当に入社したい会社に気付く瞬間があることを知っていきましょう!
就職活動での業界・企業研究ガイド記事見舘 好隆面接でエントリーシートの内容をそのまま話すのはNG?
志望動機などの面接官の質問に対して、何を言えばNGではなく、その発言の裏にある君の姿勢や思考がポイント。エントリーシートの内容をそのまま話すのではなく書いていない話をするなど、常に面接官が求める人材であることを、その場に相応しい言葉を選んで話そう。
就職活動の選考対策ガイド記事見舘 好隆教育実習と就活が重なってしまったら?企業にはどう伝える
採用スケジュールで教育実習と就活がかぶる人もいる。もし重なったら、「教育実習のため」と面接の日時を企業に変更してもらおう。教育実習は単位認定された授業だ。休むことはできない。生徒も先生も、送り出してくれた指導教員も、決して裏切ることはできないのだから。
就職活動の選考対策ガイド記事見舘 好隆就活の内定辞退・取り消しの対応法と内定後にすべきこと
内定が就職活動のゴールではない。まず内定をもらう意味を理解することが大事。次に、内定辞退の正しい方法や連絡の仕方と、内定取り消しに遭った時の対処法を理解しよう。そして、不安なく残りの大学生活を安心して過ごそう。
就職活動での内定から入社までガイド記事見舘 好隆就活のスーツの選び方6つ!就職活動の服装で自分らしさを出すコツ
リクルートスーツとは何か。スーツは入社後も着る「仕事着」だから、買うべきは志望企業で働くことを想定したスーツの方が良いのです。リクルートスーツ禁止の企業も増えるなか、自分らしさを伝える、就職活動における服装、就活スーツの選び方のコツをまとめてみました。
就職活動の準備ガイド記事見舘 好隆リクルートスーツの選び方!男女の就活スーツ選びのポイントを解説
リクルートスーツの基本は男女関係なしに3つ。入社後も視野に入れること、面接に相応しいこと、そして自分が映えることだ。色や柄、ネクタイやシャツの組み合わせも迷いどころだ。どんなリクルートスーツがいいのか選び方のポイントを見てみよう。
就職活動の準備ガイド記事見舘 好隆内定辞退はいつまで?内定承諾書や入社承諾書などの提出後も可能?
内定辞退はいつまで可能なのでしょうか。内定承諾書、入社誓約書、入社承諾書といった書類を提出し、明確に入社の意思表示をしている場合、内定辞退はできるのか、法律上の問題はあるのか、またこのような書類にはどのような効力があるのか解説します。
就職活動での内定から入社までガイド記事「逆質問」でも印象アップ! 就職面接でおすすめの良い例・ポイント
就職面接での逆質問、「最後に質問は?」の良い例やポイントをおさえて印象アップさせましょう。就職面接は会話で「求める力」と「熱意」を伝えなくてはなりません。そして逆質問でも面接官に少しでも好印象を残し、評価をアップする努力を最後までするべきです。逆質問の回答例のご紹介。
就職活動の選考対策ガイド記事見舘 好隆自己PRと自己紹介がかぶる……おさえておきたい違いとポイント
「自己紹介」と「自己PR」がかぶる……。それはその二つの違いを理解していないことが原因かもしれません。違いをしっかりと理解していないと、面接官にコミュニケーション力がない、と判断されてしまうこともあります。それぞれの違いについて解説します。
就職活動の準備ガイド記事