治療・介護
介護 新着記事一覧(10ページ目)
床ずれは介護と食事で防げます! 治せます!
床ずれ(褥瘡:じょくそう)は高齢者の身体変化に伴う大きな問題です。以前は、病院や介護施設等で床ずれができて、看護師の責任問題にまで発展したケースもあります。それはなぜか? 床ずれは適切な介護ケアで予防・治療することができるからです。そして、床ずれを予防・治療するための縁の下の力持ちは、やはり「食事」です。床ずれ対策の適切な介護ケアと食事について説明します。
床ずれ・褥瘡対策ガイド記事嚥下調整食2以下の介護食の作り方とコツ:下
介護食を用意するときに、「米」をどのようにしてやわらかく調理するかが大きなポイントになります。「米」は日本人の主食であり、パワーの源です。そこで、ペースト状の粥を用意する方法と、市販の介護食を手に入れる方法、そしてお年寄りの食事に携わる際の心構えについてお話します。
食事・口腔ケアガイド記事歳をとると、食事をするのに必要な身体機能が変わる!
人間の身体は人生を過ごすうちにダイナミックに変化しています。これらの変化のうち、食事に大きな影響を与える身体の変化について説明します。身体の変化を考えれば、食事の用意に必要な注意点等も見えやすくなるはずです。
食事・口腔ケアガイド記事【取材レポート】新資格「レクリエーション介護士」
「レクリエーション介護士」という資格をご存知でしょうか? 2014年の9月から始まったばかりなのですが、既に問い合わせや申し込みが殺到している注目の新資格です。介護の仕事をしている人はもちろん、介護家族からの申し込みも多いという、この資格についてご紹介します。
介護の基礎知識・原因となる病気・怪我ガイド記事高齢者の食事ステップの基本は「離乳食」を逆にたどる
お年寄りの食事は「やわらかいもの」を求められるようになります。これはやわらかいものしか食べられなかった赤ちゃんが、少しずつ練習をして固いものが食べられるようになるまでの離乳食のステップを逆にたどると考えやすいのです。ただし、お年寄りには、赤ちゃんと違って、これまで生きてきた中での「食経験」があり、喉の構造もお年寄りと赤ちゃんは違います。何が同じで何が違うのか、すっきり理解しましょう。
食事・口腔ケアガイド記事“ごっくん”できない高齢者…そのカギは「とろみ」
「最近おばあちゃん、お茶を飲むときムセるんだよね」なんてことはありませんか?意外に思われるかもしれませんが、嚥下機能が低下したお年寄りは「さらさらした飲み物」を飲み込むのに苦労をします。これを解消するには飲み物に「とろみ」をつけることが効果的です。今回はその「とろみ」についてお話したいと思います。
食事・口腔ケアガイド記事高齢者の脱水… 水分と塩分に気をつけて!
人間の身体の60~70%は水分でできていますが、年齢を重ねるごとに減っていきます。特に、トイレに一人で行けず介助を必要とする高齢者の方は、回数を減らしたい一心で飲水を必要以上に控えてしまう方もいます。そして、この水分量を調節しているのが塩分です。今日は、高齢者の脱水についてお話します。
食事・口腔ケアガイド記事「食べる動作のメカニズム」と食事の関係
私たちは何気なく食事をしています。その動作のなかで、特別なことを意識しているわけではありません。生まれた時からただ普通に行っている、何気ない日常の動作です。しかし、実は「食べる」ことは五感をフル活用して食事をしています。私たちが食事をする時、どのように五感を活用しているのか身体の動きと食事の関係について解説します。ここから高齢者の「食べにくさ」の原因が見えてきます。
食事・口腔ケアガイド記事要支援の訪問介護・通所介護はどう変わる?
前回は、医療・介護一括法(地域医療・介護総合確保推進法)が介護保険制度にどのような影響を与えるのかを紹介しました。今回はそのなかでも特に多くの人に影響のある、訪問介護と通所介護の変更点についてご紹介します。
介護保険の手続き・申請ガイド記事医療・介護一括法がもたらす影響とは?
2014年6月18日、医療・介護一括法(地域医療・介護総合確保推進法)が国会で成立しました。社会保障についての予算が膨らみ続けるなかで、介護保険制度などを維持することを目的としたものですが、これからどのような影響が起きてくるのでしょうか。今回は、介護保険サービスの利用者側から見た主な変更点をご紹介します。
介護保険の手続き・申請ガイド記事