介護 人気記事ランキング
2022年05月18日 介護内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
高齢者の食事介助方法……30度・90度の姿勢がよい理由
更新日:2020/08/05
【管理栄養士が解説】高齢者の食事に必要なのは、やわらかい介護食を作ることだけでありません。おいしく安全に食事ができるよう、姿勢にも配慮して食事介助することが大切です。マヒや拘縮、痛みの有無などにあわせ、ベッドの角度を30度・90度に傾けるなど臨機応変に対応する必要があります。食べるときの姿勢、足の位置、食事を介助するときの基本について解説します。
-
「代理人カード」とは…親の認知症リスクの備えにも
更新日:2019/09/27
親の介護のお金は、親の預貯金を使えば大丈夫と思っていませんか? 親が認知症などで判断力がなくなってしまうと、親の口座が凍結され、実の子どもも親本人もお金が下ろせなくなってしまいます。親が元気なうちに、金融機関で「代理人カード」を作っておけば、親の預貯金を引き出して介護費用に充てることが可能です。代理人カードの作り方、手続き方法について解説します。
-
介護保険サービスの自己負担額…2割、3割になる条件
更新日:2018/08/28
2018年8月から介護保険サービスについての自己負担割合が変更され、一部利用者が2割または3割負担になりました。世帯収入が同じでも、負担割合が同じとは限りません。どういった条件を満たす人が対象になるのか、事例を挙げて解説します。
-
4 位 お年寄りの下痢を知ろう
更新日:2003/09/24
便秘も困るけど、下痢も困りますよね。急性の場合は体調そのものも心配になります。食事や水分摂取に関する注意点、疑われる原因、受診が必要なケースなどを挙げました!
-
5 位 介護事業所検索「介護サービス情報公表システム」
更新日:2018/05/04
要介護認定を受けて、介護保険サービスを選ぼうと思った際に困るのが「親が住んでいる地域にどんなサービスを提供する事業所があるのか?」「どんな事業所を選んだら良いのか?」といったこと。今回は、介護保険サービスを探すときに便利な「介護サービス情報公表システム」ご紹介します。
-
6 位 障害者控除対象者認定の制度と申請
更新日:2013/02/20
あまり知られていない制度ですが、ほとんどの地方自治体で要介護1以上の方については「障害者控除対象者認定」の対象となっており、障害者手帳を持っていなくても障害者控除を受けることができます。今回は、障害者控除対象者認定の制度と申請方法をご紹介します。
-
7 位 新しい総合事業「通所型サービス」の利用条件・料金
更新日:2017/04/05
2017年4月からすべての自治体で始まった「介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)」。今回は、そのなかの「通所型サービス」についてサービス内容や利用条件などをご紹介します。サービス内容や料金は市町村ごとに異なりますので、まずは地域包括支援センターへ問い合わせてみましょう。
-
8 位 お風呂に入りたがらないお年寄りたち
更新日:2006/03/02
「おばあちゃん、お風呂わきましたよ」。声をかけても、「もう眠いから、今日はいい」と布団にもぐりこんで目をつぶっている、認知症のお年寄り。あなたも心当たりはありませんか?
-
9 位 検証!使用済み紙おむつ処理機 おむつトラブルの解決法vol.2
更新日:2002/09/06
「臭う!」「かさばる!」在宅介護の泣き所、おむつの悪臭をシャットし、容量を半分にしてくれるというおむつ処理機。その効果は?コストは?製造・販売元にインタビューしました。
-
10 位 介護用の「自助食器」の使い方
更新日:2014/12/15
高齢者は、自分で食べたいと思っても、その身体を上手く動かすことができず、食べることができないことがあります。でも、食器を変える、箸やスプーンの形を変えるだけで、自分で食べることができる場合が、往々にしてあります。高齢者が自分で食べやすいように工夫された食器の代表例と、その使い方について解説します。