冠婚葬祭
暮らしの歳時記 新着記事一覧(13ページ目)
箸の上げ下ろし作法はこれでバッチリ! 早く身に付くポイントは“箸置き”
箸の上げ下ろしはきちんとできていますか? 箸のマナーに自信のない方は、今からでも十分身につけることができます。正しい箸の上げ下げ作法をわかりやすく説明し、マスターするポイント、作法を身につけるのに役立つ箸置き使いもご紹介。流れるように上げ下げできると、美しい所作になります。新たなスタートの多い春、箸の上げ下ろし作法を見直してみませんか。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事お月見クイズ!十五夜の思い込みを5分で解消
秋はお月見のベストシーズン。そこで、十五夜についての簡単な常識クイズです。3問全部正解できますか? お月見会や学校・保育園・幼稚園の行事レターなどにも活用できます。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事10月行事・歳時記|衣替え・十三夜・紅葉狩り・ハロウィン…風物詩や行事まとめ
秋らしい装いになる「衣替え」やお月見をする「十三夜」、風情あふれる「紅葉狩り」、今では日本でも秋の風物詩となった「ハロウィン」など、10月の代表的な行事・暮らしの歳時記についてまとめました。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事文香とは?香りのメッセンジャー文香の作り方や楽しみ方
文香とは、手紙と一緒に香りを送るための小さな匂い袋で、香りとともに気持ちを伝えるメッセンジャーです。読み方は「ふみこう」。文香のおしゃれな楽しみ方や、手作り文香の作り方をご紹介します。手紙に入れるだけでなく、アイデア次第で日常生活や身だしなみにまで使えます。
粋な振る舞い・和文化の楽しみ方ガイド記事「暑さ寒さも彼岸まで」と申しますが… いつ?意味や使い方・例文を解説
「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句・ことわざには、深い意味が込められています。「彼岸」の意味や時期、「暑さ寒さも彼岸まで」の意味・由来、言葉の使い方、いつ使うのかを例文とともにわかりやすく解説します。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事「秋分の日」「二十四節気の秋分」とは?2024年はいつ?違い・意味・由来や食べ物
秋分の日とは何をする日でしょう? 2024年の秋分の日はいつ? 秋分の日と二十四節気・秋分の違い、お彼岸との関係、食べ物、「暑さ寒さも彼岸まで」という理由など、秋分にまつわる豆知識をご紹介します。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事敬老の日とは?2024年はいつ? 由来と長寿祝いの年齢・名称・読み方
9月の第3月曜日は「敬老の日」。2024年は9月16日です。「敬老の日」の由来や変遷、長寿のお祝い(還暦・古希など)の年齢・名称・読み方などを解説します。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事2024年スポーツの日(体育の日)はいつ? 由来・運動会の豆知識
旧「体育の日」は、2020年から「スポーツの日」に改称されました。2024年はいつでしょう? 体育の日・スポーツの日の由来、日本初の東京オリンピックの開会式10月10日が晴れの特異日というのは本当か、運動会の始まりなど、スポーツの日に関する豆知識を紹介します。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事お月見に何する?由来・やり方、子どもに伝えたい十五夜の心豊かな過ごし方
お月見とは何する行事でしょう? 十五夜・中秋の名月の意味から、お月見のやり方までをご紹介! 月見団子、ススキ、お供え物などをわかりやすく説明します。心豊かになる日本の行事・風習を子どもたちにも伝えたいですね。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事月でうさぎが「餅つき」しているのはなぜ? 海外での月の模様の見られ方
なぜ日本では、月で兎(うさぎ)が餅つきをしているといわれるのでしょう? そもそも、月うさぎってどれ? なぜウサギなの? 月の模様をどう見るかは国によっても違います。うさぎの餅つきの由来、伝説、海外での場合などをご紹介しますので、十五夜に月の模様を楽しみましょう。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事