冠婚葬祭
暮らしの歳時記 新着記事一覧(13ページ目)
神社の正しい参拝方法を解説!手洗い・手水のやり方、二拝二拍手一拝・二礼二拍手一礼の違いやマナー
神社のお参り方法について、鳥居のくぐり方から、手水舎での手水・手洗いのやり方、柄杓の作法、鈴の鳴らし方、お賽銭、参拝方法までを解説します。「二拝二拍手一拝」と「二礼二拍手一礼」の違いも押さえて、正しい参拝方法やマナーをマスターしてください。
正月の行事・楽しみ方(年末年始)ガイド記事大寒とは?2024年はいつ?食べ物「寒仕込み」や寒中行事も解説
「大寒」とは、「だいかん」と読み、二十四節気のひとつです。寒中見舞いの「寒中」や「寒仕込み」など身近な事柄に関係していますが、知らないことも多いはず。2024年の大寒はいつ? どんな日なの? 行事や食べ物などの風習はあるの?大寒卵ってなに?など、「大寒」について分かりやすく説明します。
冬の行事・楽しみ方(12~2月)ガイド記事こどもの日の「五月人形」はいつまで保管しておくべきですか? 孫への“お下がり”はNGでしょうか?
親にとって大事な息子の五月人形。一体いつまで飾り、いつまで保管しておけばよいのでしょう? 孫にお下がりするのはNG!? そんな「端午の節句」の素朴な疑問にお答えします。
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事蚊を気絶させて退治!叩いて潰す代わりに風圧でやっつける!?
蚊を気絶させてとる方法とは、叩いて潰す代わりに風圧で気絶させてとるというユニークな退治法です。白い壁や服を汚す心配のない賢い方法で、教えてもらったいきさつがまた面白い。覚えておいて損はありません!
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事【紫陽花の豆知識】梅雨を彩るあじさいの種類・名所・おまじない雑学
紫陽花(あじさい)の豆知識・雑学をご紹介。なぜ「紫陽花」と書いて「あじさい」と読むのか、色の変化、西洋との違い、おまじない、花言葉、時期・見頃や名所など……梅雨を彩る紫陽花について解説します。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事端午の節句の食べ物・粽(ちまき)と柏餅の由来や、菖蒲湯の楽しみ方
「端午の節句」「こどもの日」の料理、食べものといえば柏餅や粽(ちまき)。また、菖蒲湯だって欠かせません。その由来や意味、楽しみ方をご紹介します。
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事立夏とは?2024年はいつ?読み方や意味、過ごし方を解説
立夏とは?2024年はいつ? 二十四節気のひとつ「立夏」の読み方や意味、今年の日付などについて解説します。 二十四節気や七十二侯の移り変わりから、 立夏いわゆる初夏の時期の過ごし方、「風薫る」「薫風」などといったまつわる豆知識や食べ物についても紹介します。
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事「いずれ菖蒲か杜若」とは? 菖蒲湯に入れるのは何? アヤメ・カキツバタ・ショウブの違いや見分け方
「いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」とはどんな意味でしょう? 語源・由来とともに、よく似ているアヤメとカキツバタの見分け方、端午の節句で使う菖蒲(しょうぶ)と花菖蒲(はなしょうぶ)の違いなどをご紹介。ややこしいけれどオモシロイ初夏を彩る豆知識です!
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事菖蒲湯の入り方・やり方、菖蒲笛の作り方や菖蒲打ちなど活用術も!
こどもの日(端午の節句/菖蒲の節句)の定番「菖蒲湯」のやり方・入り方から、菖蒲を子どもの頭に巻く鉢巻き・菖蒲笛の作り方・菖蒲枕・菖蒲の箸置き・菖蒲打ち・菖蒲切りなど、たったひと把で楽しめる菖蒲の活用術をご紹介。香は葉、効能は茎や根っこにありますが、菖蒲湯に使用する菖蒲と花菖蒲は違うので注意してください。
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事「熨斗(のし)なし」にするお歳暮やお祝いの贈答品って?
「熨斗(のし)なし」にするお歳暮って? お歳暮やお中元、お祝いなどのギフトに熨斗(のし)を付けるのがマナーだと思っていませんか? それは間違いで、品物によって付けてはいけないしきたりがあります。熨斗の由来・意味を知って、正しい使い方を覚えておきましょう。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事