国内旅行
温泉 新着記事一覧(22ページ目)
「湯元榊原舘」で極上の日本三名泉を満喫
三重県を代表する温泉が、榊原温泉。日本三名泉と呼ばれる、歴史と伝統のある温泉地です。その代表格の宿が「湯元榊原舘」、大旅館でありながら温泉の醍醐味を味わえます。すべすべ感の強い極上源泉の魅力に圧倒され、いつまでも浸かり続けていたいと感じます。
東海の温泉ガイド記事川を掘り起こした、冬季限定の大露天風呂!
川湯温泉は、川底から湯が湧く湯量豊富な温泉地。川を大規模に掘り起こして冬季限定の無料露天風呂を開設しています。通常は川だけあって、野趣にも富んでいます。非常にスケールが大きく、日本でも屈指の露天風呂。一度経験すれば、毎年冬に南紀に行きたくなってしまうに違いありません。
関西の温泉ガイド記事褐色の湯が素晴らしい!日本屈指の日帰り温泉施設
つかしん天然温泉「湯の華廊」は、大規模ショッピングセンターに併設された日帰り温泉施設。お湯は褐色の金泉をそのままかけ流した浴槽がいくつもあり、泉質の素晴らしさに感動出来る、奇跡的に素晴らしい日本でも屈指の日帰り温泉施設です。
関西の温泉ガイド記事炭酸源泉が想定外の素晴らしさ!「吉川温泉よかたん」
温泉好きは、想定外の感動を求め温泉に行きます。「吉川温泉よかたん」こそ、日本でも屈指の想定外に出会える日帰り温泉施設です。近代的な施設ですが、湯口から炭酸の泡とともに源泉が湧きだし、その炭酸濃度は半端ではありません。温泉に想定外を求める全ての人にお勧めします。
関西の温泉ガイド記事美しい青い湯の温泉に入れる施設は食事利用が前提
「観海寺温泉いちのいで会館」は、日本でも十箇所程しか無い、非常に美しい青い湯の温泉に入れる施設です。しかし、時間の経過で青く見える湯になるので、掃除のタイミングによっては透明だったり、微白濁だったりします。なので、あまり過剰な期待はしないで行きましょう。
九州の温泉ガイド記事雲仙温泉「福田屋」で、濃厚・極上な硫黄泉を堪能
長崎県を代表する温泉地と言えば、雲仙温泉です。雲仙とは「おんせん」が訛って「うんぜん」になったと言われる程で、まさに温泉の中の温泉と言えます。中でも「福田屋」が、泉質も大変に濃厚で極上なのでおすすめです。
九州の温泉ガイド記事体験型の温泉博物館!山代温泉「古総湯(こそうゆ)」
石川県を代表する加賀温泉郷で、再開発して大きく生まれ変わったのが、「山代温泉」です。特に、共同浴場を明治時代の風情で再現した「古総湯(こそうゆ)」がおすすめ。ただ湯に浸かるだけの、本当に明治の共同浴場を忠実に再現しているのが嬉しい限りです。
北陸の温泉ガイド記事日本で最も標高が高い温泉「みくりが池温泉」
みくりが池温泉は標高2140mと、日本で最も標高が高い所にある温泉。地獄谷温泉地帯から引いた湯は、濃厚な硫黄泉で満足出来ます。公共交通機関を利用せずに登って来れるので、天候に恵まれれば山岳の絶景を楽しめる、秀逸でお手軽なハイキングコースになります。
北陸の温泉ガイド記事泉質が素晴らしい!市街地にある日帰り温泉施設
広島市の市街地にある日帰り温泉、塩屋天然温泉「ほの湯」楽々園源泉は、施設も豪華なスーパー銭湯。とても800円とは思えない高級感です。特に泉質が素晴らしく、山陽地方一帯を代表する屈指の泉質の良さだと言えるものです。
中国地方の温泉ガイド記事湯原温泉「砂湯」は、日本を代表する無料露天風呂!
岡山県を代表する温泉地が、湯原温泉です。温泉街の一番奥に、無料の露天風呂「砂湯」があり、名物露天風呂になっています。温泉の中でも最高の温泉と言われる、湯船の底から湯が湧き出る「足元湧出温泉」なので、最高にフレッシュな温泉に浸かる事が出来ますよ。
中国地方の温泉ガイド記事