育児・赤ちゃん
乳児育児 新着記事一覧(22ページ目)
乳腺炎は冷やす? 温める? 症状別対処法
現在、発売されている母乳育児に関する本では、乳腺炎の時は、おっぱいを冷やす、温める、まったく逆のことが書いてあったりします。本当は、どちらが正しいのでしょう? そして、具体的にはどうしたらよいでしょう。
乳腺炎の予防ガイド記事痛い、辛い…乳腺炎の10の原因と対処法
乳腺炎には、さまざまな原因があります。生活環境や育児環境、お産後の乳頭亀裂、お母さんの疲労、乳栓、不適切な授乳姿勢、不適切なくわえ方、不適切なミルク補充、授乳間隔の急な変化などです。それぞれの要因について詳しく説明します。
乳腺炎の基礎知識ガイド記事どう見守る?どう楽しむ?乳幼児の運動会
我が子の成長を楽しむはずの運動会が、つい勝ち負けにこだわってしまった、他の子と比べてしまった、小さい子については始終ないてばかりで運動会どころじゃなかった……ということも少なくありません。なかなか大人の思うようにはいかない乳幼児の子の運動会を楽しむには?
乳児育児関連情報ガイド記事浅川 美映2歳の夏にこだわらないトイレトレーニングのすすめ
「2歳の夏」はトイレトレーニング開始のチャンス。しかし、「2歳」や「夏」にとらわれすぎず、トレーニング(訓練、練習)という意識を持ちすぎないことが、結果的に時期の差はあれ、親子とも気持ちよい自然な習慣づけにつながることもあります。
トイレトレーニングガイド記事千葉 美奈子母乳育児じゃないとダメなのか?
母乳が出なくて苦しんでいるママが実にたくさんいますが、ミルク育児にもメリットはたくさんあるのです。最後はママが笑顔で授乳時間を楽しむ事がとても大切です。
ミルク・授乳の仕方ガイド記事スマホ育児の是非は? 子供向けアプリとの付き合い方
簡単な操作で世界が広がるスマホやタブレット端末は、小さな子にとっても魅力的。外出先で周りの人に迷惑をかけないよう、動画や子供向けアプリをあやし役として利用する方も少なくないようです。一方で、成長や視力などへの影響も懸念されます。育児の場面でスマートデバイスを使う方々は、どんな心配を感じ、どんな工夫をして付き合っているのでしょうか。
赤ちゃん育児のお悩み解決ガイド記事千葉 美奈子予防接種でのママの作り笑い、赤ちゃんに効果ある?
赤ちゃんが生まれてはじめての予防接種。赤ちゃんよりもママの方がドキドキしてしまうイベントです。それ以降も、病院に連れて行くのは、ママにとって常に気がかり。「注射はこわくないよ」をアピールするために満面の笑みで接種にのぞんだという方もいらっしゃるでしょう。そんなママのひたむきな努力を赤ちゃんはどう感じているのでしょう? カナダの大学が見出した興味深いデータとともに、赤ちゃんの心の中を探っていきます。
赤ちゃん育児のお悩み解決ガイド記事赤ちゃんは抱っこ紐で! 産後ママのベビーダンスとは
産後の体力、筋力、体型回復、ストレス解消のためのエクササイズ。赤ちゃんと触れ合いながら、十分に身体を動かし充実感を得られるプログラムが注目されています。赤ちゃんは抱っこ紐でだっこしたまま行えるベビーダンスをご紹介します。
赤ちゃんの心と体を育てる遊びガイド記事千葉 美奈子幼児食初期の「食べてくれない!」の悩み
赤ちゃん期を過ぎて、子どもどうしの体格にはっきりとした差が出始める1~2歳の頃は、周囲の子どもとの、食べる量、体格差が気になりがち。この時期のお子さんの「食べない」悩みについて、幼児期以降にも共通する色々な観点から考えてみたいと思います。
乳児育児関連情報ガイド記事千葉 美奈子構えずにいこう! 初めてのママ友
これから赤ちゃんを迎える女性や、赤ちゃんが生まれて間もない女性、初めての「ママ友」に向けた不安はありますか? 赤ちゃん期に体験する「初めてのママ友」をテーマに考えてみたいと思います。
乳児育児関連情報ガイド記事千葉 美奈子